使いやすさとかっこよさを追求した グラスブランド「Sip and Guzzle」

後閑さんが想う理想のグラスを形にした「Sip and Guzzle」。
理想のグラスを形にしたのは、木村祐太郎さん。創業100年以上のグラスメーカー「木村硝子店」の代表取締役専務を務め、「Sip and Guzzle」ではいちデザイナーとして製作に携わっている。200種類以上のカクテルグラスをラインナップする世界に類を見ないメーカーで培った彼の手腕が遺憾なく発揮されている。
後閑 僕らの1号店、中国・上海「Speak Low(スピークロウ)」は、1階が「OCHO(オチョ)」というバーツールのブティックショップになっていて、店内の隠し扉を開けると秘密のバーへたどり着く造りになっています。ショップに並べるグラスや、バーで扱うグラスとして日本製を使おうとすると、値段があまりに高すぎました。それでいて、現地では「木村硝子店」の商品がコピーされて値段は10 分の1以下、カクテルグラスなら16分の1ぐらいで出回っていて、とても太刀打ちできない。それで、祐太郎さんに相談をしました。
木村 現地ではその名も「木村スタイル」というコピーブランドが出回っていました。最初は、自分で自分の店の偽物でもつくろうか、なんて冗談で言っていましたが、これを機にSGグループと一緒に新しいものをつくったらいいのではないかと。後閑さんのイメージを訊き、中国のガラス工場の選定や詳細なデザインは僕の方で受ける形で進めていったのです。
▲僕にとっては、これ以上使いやすいものはありません。アメリカのカクテルグラスのかっこよさを日本仕様にアジャストさせました」と語る後閑信吾さん。
バーテンダーには「使いやすく」、飲む人には「かっこよく」。スタッキングもできる。
――どんなグラスを目指したのでしょうか?
後閑 海外で経験を積んで、日本に戻って来たバーテンダーという目線で、使いやすさやユニークさを追求しました。たとえばマティーニグラス。世の中には数多のマティーニグラスがありますが、僕らが最終的に着地したのは、マティーニを飲む姿がいかにかっこよく見えるかという点。マティーニを一番かっこよく飲む人はだれか? ジェームズ・ボンドだろうと。彼をよく見ると、ステム(脚)を持たず、グラスの縁を持って飲むんです。考えてみたら、マティーニは武骨で男らしいイメージのカクテルなのに、世に出ているのは意外とフェミニンなものが多い。ならば、そこをデザインしようじゃないか、と。
▲「盃(さかずき)」をイメージした脚の短いマティーニグラス「KASA(カサ)」。容量の異なる3種類を展開。料理やデザートを盛り付けてもいい。
▲脚を持つだけでなく、盃のようにグラスの縁を掴んで飲めるようにデザイン。飲んでる姿もクール。
▲ロックグラス、タンブラーグラスとして汎用性が高い「Tanto Bello(タント ベッロ)」シリーズ。 TL(ティーエル)/右、DOF(ディーオーエフ)/左 の2種類があり、どちらも極薄でいて、スタッキングが可能。
あとは、ペアリングをよくやるのですが、料理と合わせる際は脚が短い方が絶対バランスがいい。見た目も写真を撮るにしても圧倒的に映えます。あと、この薄さでいてスタックができます。スペースが限られた店舗も多いので、重ねて仕舞える、洗い場でも重ねて置ける、というのはオペレーション的にもとても使い勝手がいいですね。
――バーテンダーにとっては使いやすく、飲む人にとってはかっこよく、バーにとってはカクテルの個性が発揮できてリーズナブル。さらにスタッキングもできる、と言う点では、今までにないグラスですね。
木村 バーテンダーが求める使いやすさを重視して、適度な深さでいて、カクテルピンなどが差しやすいものを目指しました。あとは容量。5オンス(約150ml)前後のサイズ感でしっかり飲んでもらうことを意識しましたね。
後閑 祐太郎さんは、一度話し合いをした後には、サンプルをバンバン上げてくれました。どれもよくて、グラスの種類は100種類にも上ります。今回はまだほんの一部の発売です。
木村 製造は中国の手吹きガラスの工場が行っていて、僕がお願いしている工場はかなり上手だと思います。今は電気のガラス融解炉のため、温度の上げ方やキープの仕方が一定を保てるようになり、ガラスの表面の肌艶も向上しています。「木村硝子店」でもほぼ同じデザインのグラスもありますが、底にわざと底肉をつけてデザインしなおしました。中国での生産、在庫、販売が主流になることを念頭におけば、つくりにくいものを無理やりつくらせて歩留まりが悪くなってはもともこもありません。随所にそういったリデザインを凝らしています。
▲腕利きの職人がいる中国の工場を探し、「製造に無理が生じないようリデザインした」と語る木村祐太郎さん。
――とくに思い入れのあるグラスはありますか?
後閑 「Nick & Nora(ニック&ノラ)」というグラスかな。日本ではあまりなじみがありませんが、アメリカではマティーニグラス、クープグラスと並ぶ定番です。使いやすいのだけど、日本で見るとやっぱり不格好に見えてしまう。「Nick & Nora」の特長を活かしつつ、かっこいいものを、とリクエストしました。結構量が入るので、マティーニグラス的な使い方でたっぷりカクテルを注ぐこともできるし、卵白を使うような層になるカクテルにも向く。何なら氷1個入れてじっくり飲むスタイルにも。グラスのなかのどんな位置で液体がとどまっても、かっこよく見えます。
▲「Nick & Nora」をはじめ、「SGグループ」のトップバーテンダーたちが考えたカクテルグラス「VanDyke(ヴァンダイク)」シリーズ。美しく繊細なシェイプラインが光る。
海外と日本のいいとこどりのカクテルグラスを、世界のスタンダードへ。
――あらためて、完成したオリジナルグラスはいかがですか?
後閑 自分たちで考えているので、これ以上使いやすいものはありません。海外で使われている従来のカクテルグラスとも、国内産のものとも違います。僕らのバーは、バンバンつくって提供するスタイルで、わりと海外寄りです。だけれど、アメリカのグラスをそのまま日本で使うとすごく違和感がある。厚みや大きさや形がかっこ悪く見えてしまう。極薄いけどある程度丈夫で、日本で見ても姿もかっこいい、というものに落ち着きました。似ているデザインでもわずかにアジャストされている点が他と違う点だと思います。
木村 バーグラスに関しては、社長である父が長く熱心に取り組んできたので、僕自身これまであまりやってこなかったのですが、新しい挑戦をしてみてすごくよくできたと思います。派手なものでも、極度にソリッドなものでもない。ゾーンとしてはスタンダードど真ん中です。
後閑 そうですね。使いやすく、それでいてシルエットを見たら「Sip & Guzzle」だとわかる特徴がある。これから、ヨーロッパにも販売を展開していく予定です。どこの国だろうと関係なく、世界中のバーにスタンダードなグラスとして広まればいいな、と思っています。
後閑信吾(ごかん・しんご)
SG Group 代表。バー業界において今世界で最も注目されるバーテンダーの一人。
2006年に渡米し、NYの名店Angel’s Shareでヘッドバーテンダーを務める。2012年世界最大規模のカクテルコンペティション バカルディレガシーにアメリカ代表として出場し、世界大会優勝。
2014年 上海にSpeak Lowをオープン。以後、新しいコンセプトのバーを次々とオープンさせ、現在国内外で10店舗を展開。World’s/ Asia’s Best Bars においては世界最多の42回を受賞している。
2017年 バー業界のアカデミー賞と言われるTales of the Cocktail International Bartender of the Yearを受賞し、Asia’s 50 Best においては個人に贈られる最高賞 Bartender’s Bartender 2019、バー業界を象徴する人物に贈られるIndustry Icon Award 2021 をそれぞれ受賞。 英国誌が選出する「バー業界で最も影響力のある100人」に贈られるBAR WORLD 100 2021 にてアジアトップとなる第4位となっている。
木村祐太郎(きむら・ゆうたろう)
日本を代表するグラスメーカー「木村硝子店」のグラスデザイナー兼代表取締役専務。革新的な発想と伝統的な価値観を融合させたグラスのスペシャリスト。木村硝子店は、100年以上にわたり日本の主要なレストランやホテルに高品質のグラスウェアを提供してきました。 4代目の木村祐太郎は、美しい造形を探求し続け、数々の自社デザインのグラスを製作。シンプルでありながら手に取りたくなるコレクションは、バーテンダー、シェフ、バリスタたちが表現の幅を広げるのに貢献しています。
インタビュー・文 沼由美子
ライター、編集者。醸造酒、蒸留酒を共に愛しており、バー巡りがライフワーク。著書に『オンナひとり、ときどきふたり飲み』(交通新聞社)。取材・執筆に『読本 本格焼酎。』、編集に『神林先生の浅草案内(未完)』(ともにプレジデント社)などがある。
VanDyke[ヴァンダイク]シリーズ
SG Groupで活躍するトップバーテンダーたちが考えた、最も使いやすいカクテルグラスがVanDykeシリーズ。
世界的にバーで使われる機会の最も多いグラスのひとつである「Nick & Nora」。このシンプルなグラスを改めてデザインしてみました。一般的な「Nick & Nora」よりも少しだけ丸みを帯びた「VanDyke 5oz N/N」は、液体の分量が少なくても、七分目でも、すりきり一杯でも、できあがりがサマになる絶妙なバランス感。ダイキリ、マンハッタン、ウィスキーサワーなど、ステアでもシェイクでもあらゆるカクテルに使いやすいグラスです。
「VanDyke 5oz Cocktail」は飲み口が外側に広がっているVanDykeらしい独特のデザイン。そのため、カクテルを口に含むと、まず舌先に液体がダイレクトにあたる形状となっており、一般的なクープグラスに比べ一口飲んだ際のアプローチが異なるのが特徴です。シャンパンはもちろんどんなカクテルにも合わせやすいクープグラス。
「VanDyke 5oz Coupe」は、デザイナー木村祐太郎こだわりのデザインにより、一般的なクープグラスより口元がやや内側に入っていることで美しいシェイプラインを作ります。そのためカクテルが口に入る時に、舌の真ん中に液体が当たるイメージ。
KASA[カサ]シリーズ
日本酒を飲む時に用いられる「盃(さかずき)」をイメージした脚の短いマティーニグラス。
脚付きのグラスの場合、ワイングラスもカクテルグラスも「通常は脚の部分を持って飲む」ことが多いですが、その概念を一旦取り払い、もっと自由に盃のようにグラスのフチを持って(掴んで)飲んでほしいという思いから生まれたデザイン。
ドリンクだけでなく、料理の盛り付けなど幅広く使用可能です。傘をひっくり返したような形状だから「Kasa」。
tanto bello[タント ベッロ]シリーズ
木村硝子店で大人気のBelloシリーズのシェイプ、持ちやすさはそのままに、忙しいバーやレストランでも扱いやすいように少しだけ本家のデザインに変更を加えました。その名も「Tanto Bello」。
「Tanto Bello D.O.F」はロックグラスとして、カクテル、ウィスキーロックだけでなくお茶を入れても様になるデザイン。
「Tanto Bello TL」はタンブラーグラスとして、カクテル、ハイボール、ビール、アイスコーヒーなど、あらゆるシーンにてご利用いただけます。
Nautilus[ノーチラス]シリーズ
Nautilusシリーズは、木村硝子店のCavaシリーズの細身でエレガントな形状にインスピレーションを得てデザインしました。
ジャパニーズスタイルに特徴的なほどよい大きさや繊細な脚のつくりを受け継ぎつつ、ボトムのふくらみ、飲み口のすぼまり具合を絶妙に設計。
チューリップ型のグラスにアロマが花開き余韻を残すだけでなく、注ぐ瞬間やスワリングする時にも一層香り立ちます。
Nemo[ネモ]シリーズ
Nemoは、一般的なカクテルグラスに比べ高さのないデザイン。そのためカクテルはもちろん、日本酒を飲むのにも最適です。
また、飲み口が少し外側に広がっており、ドリンクが適度に空気に触れるので、香りをとじ込める形状のグラスとは違う自然な香気を感じられます。
素材そのもののよさを味わうという日本酒のシンプルな楽しみ方を表現したグラスです。