「タリスカー」と「ハギス」で祝う偉人の生誕祭 スコットランドの国民的イベント「バーンズナイト」開催

『蛍の光』で知られる詩人ロバート・バーンズの生誕を祝う特別な一夜

YouTubeURL:https://youtu.be/yxeAu2MUucc

MHD モエ ヘネシー ディアジオ株式会社(以下MHD、本社:東京都千代田区神田神保町1-105神保町三井ビル13階、代表取締役社長:ブルノ・イヴォン)が取り扱う、世界No.1*スモーキーシングルモルト「タリスカー」は、スコットランドを代表する国民的詩人、ロバート・バーンズの生誕を祝う伝統行事「バーンズナイト(Burn’s Night)」を、東京・渋谷のスコティッシュパブ「helmsdale at TWELVE ON THE PARK」で2024年1月25日(木)に開催いたしました。

スコットランドの国民的詩人の生誕を祝う「バーンズナイト」

スコットランドの国民的詩人ロバート・バーンズ(Robert Burns | 1759-1796)。卒業や旅立ちの曲として日本でも馴染み深い『蛍の光』の原曲『オールド・ラング・サイン(Auld Lang Syne)』というスコットランド民謡の作詞を手掛けたことでも知られ、スコットランドでは偉大な詩人として多くの人々に親しまれています。特にバーンズの誕生日である1月25日前後の日は、「バーンズナイト」と呼ばれる記念日として、スコッチウイスキーを片手に伝統料理の「ハギス」を食べながらバーンズの生誕を祝う会が各地で開かれます。

スコットランド・スカイ島の地で育まれたシングルモルト「タリスカー」は、故郷の偉大な詩人へのリスペクトを示すとともに、スコットランド流にタリスカーを愉しむ特別な一夜としてバーンズナイトを開催しました。

「ハギスに捧げる詩」で幕を開ける祝祭

バーンズナイトでの夕食は「バーンズ・サパー」と呼ばれ、スコットランドの伝統料理「ハギス」が登場します。ハギスとは、茹でた羊の内臓を挽き肉にし、麦・たまねぎ・スパイス等とともに羊の胃袋に詰めて茹でた料理で、バーンズが自身の詩『ハギスに捧げる詩(Address to a Haggis)』の中でハギスを讃えたことから、特別な一夜のメインディッシュとして、この詩を朗読した後に振る舞われるようになりました。

<ハギスに捧げる詩(資料の訳詞より)>

「腸詰一族の中で偉大な王であるハギスよ、おまえは食前の祈りに本当にふさわしい立派な食べ物だ」「ナイフで切り刻まれる様子は、なんと神々しい光景か」「もうもうと立ち上る湯気の豪勢なこと」

など、ハギスに語りかけるように、最上級の賛辞でハギスを称える詩が8連にわたり綴られています。

本イベントでは、スコットランドの代表的な民族楽器バクパイプのBGMとともに登場したハギスを前に、MHDシングルモルトアンバサダーのロバート(ボブ)・ストックウェルによる『ハギスに捧げる詩』の朗読を披露。会場では、タリスカーを片手に「スランジ バー!」(ゲール語で「あなたの健康を祝して!」)という乾杯の音頭とともに盛大な拍手が巻き起こりました。

伝統文化とタリスカーを愉しむ特別な一夜

本場ではハギスにウイスキーを振りかけて食べることが多く、本イベントでもタリスカーをかけたハギスが振る舞われました。日本では珍しいハギスの深い旨みのある肉の味わいは、潮風と黒胡椒の風味、スモーキーな味わいをもつタリスカーとも抜群の相性。その他にも「ハギス スパゲッティ」などハギスを使った特別メニューとともに、 helmsdale名物で店主・村澤政樹さんが「TSP(タリスカー ソーダ パイント)」と名付けた、タリスカー  スパイシーハイボールを存分に満喫いただきました。

タリスカーとともにロバート・バーンズの生誕を祝うバーンズナイトは、スコットランドの伝統文化を本場さながらに体験しながら、タリスカーを堪能した多くのゲストで大盛況のうちに幕を閉じました。

ウイスキーファンを虜にする世界No.1 *スモーキーシングルモルト

スコットランド・スカイ島の厳しくも美しい自然を体現する、海に育まれたシングルモルト。その潮風と黒胡椒のような特徴的な香味により、世界No.1*スモーキーシングルモルトとして多くの人々を虜にしています。 

【商品概要】
商品名:タリスカー 10年
容量:700ml
価格:7,095円(税込)
アルコール度数:45.8度
タリスカーについて

スコットランド、スカイ島で最も歴史ある蒸留所が生み出す、海に育まれたシングルモルト。スカイ島は「ミストアイランド(霧の島)」と呼ばれる自然環境の厳しい島、タリスカー蒸留所はロッホ ハーポートの入り江に位置します。その特徴は、まるで海の潮風を味わっているかのような風味と力強い黒胡椒の香味。タリスカーのすべてのラベルに書かれている「MADE BY THE SEA」は、スカイ島の厳しくも美しい自然、海への深い感謝とともに、スカイ島の自然をまさに体現したシングルモルトであることを示す言葉なのです。

『宝島』の著者ロバート・ルイス・スチーブンソンにも「King of Drinks(酒の王様)」として愛飲され、現在では世界No.1*スモーキーシングルモルトとなるほど、世界中の熱烈なファンに長く愛され続けているシングルモルトです。

*2022年の年間販売数量による(IWSR社調べ)

ブランドサイト: https://talisker-online.jp/


世界的バーテンダー後閑信吾氏と日本を代表するグラスデザイナー木村祐太郎氏がコラボレーションしたグラスブランド。充実したラインナップが魅力です。

詳細ページ

ウイスキーのスペシャリスト静谷和典氏が開発したグラス。ストレート、ハイボール、水割りなど飲み方により、ウイスキーの魅力を最大限に引き出せます。

詳細ページ

ミクロレベルで施された緻密な研磨など、これまでにない技術と画期的なアイデアで大きな反響を呼んだ「BIRDY.」のプロダクトラインナップです。

詳細ページ

日本の伝統工芸とバーツールを融合させたBAR TIMES STOREオリジナルの「漆バーツール」。漆塗りは一つひとつ職人による手作業でつくられています。

詳細ページ

日本を代表するバーツールメーカー「YUKIWA」。金属加工の伝統が息づく新潟県燕市でその技術を活かし、高精度なバーツールを国内外に提供しています。

詳細ページ

新潟県燕市にあるバーツールやキッチンツールのメーカー「WADASUKE」。プロ向けの高品質な製品で知られ、シンプルで実用性の高いデザインが特徴です。

詳細ページ

累計1,200店以上の注文実績がありBAR TIMES STOREで不動の人気を誇るバーマット。店舗ロゴを名入れできるので、世界にひとつのバーマットがつくれます。

詳細ページ

金属加工の街、新潟県燕市で唯一アイスピックを製造する「ヤマチュウ」。針の長さや本数、グリップの形状などさまざまなオリジナル商品を開発しています。

詳細ページ

「ベストカタヤマ」の氷鋸は、氷専用につくられているため、業務用の硬くて大きなブロックアイスでも素早くカットが可能。バーの必須アイテムです。

詳細ページ

クラシックなデザインと機能美を追求したグラスウェアブランド「イタレッセ」。ワームウッド模様とシンプルな無地のグラスのラインナップがあります。

詳細ページ

技術、安全性などすべてにおいて100%の物づくりを目指す銅食器の老舗メーカー「新光金属」。熱伝導にすぐれた銅製のマグやタンブラーの品質は秀逸です。

詳細ページ

ドイツの名門グラスブランド。長い歴史で培われた技術と最新テクノロジーを融合し、圧倒的な耐衝撃性と耐久性に定評があります。機能美を追求した幅広いラインナップが特徴です。

詳細ページ

繊細なカッティングが施され、ウイスキーを注ぐとまるで万華鏡のように煌めき、美しい輝きを放ちます。シンプルで上質、程よい重量感があり手に馴染むロックグラスです。

詳細ページ

創業100年以上の歴史を持つ「木村硝子店」。自社デザインのグラスを数多く手がけ、その品質とデザイン性は多くのプロフェッショナルから愛用され、高い評価を受けています。

詳細ページ

日本の伝統文様を施したBAR TIMES STOREオリジナル「江戸切子ミキシンググラス」。ステアするたび光り輝き、バーテンダーの所作を美しく演出します。

詳細ページ

フロリアン・ティローは、パリの高級ホテル「シュヴァル・ブラン」のバーディレクターを務める。LEHMAN社との共同開発で、デザインと機能美を備えたシグネチャーグラスが誕生しました。

詳細ページ

グラスの底に雪を頂く富士山を表現した「富士山グラス」。注いだ飲み物 の色が山肌に反射し、さまざまな表情が楽しめます。職人が丹念につくり上げた東京生まれの伝統工芸品です。

詳細ページ

硝子電球の工場として創業した松徳硝子。その技術を活かした「うすはり」は、飲み口の厚さがわずか0.9mm。職人の丹精な手仕事が飲み物の味わいを引き立てます。

詳細ページ

バーやカクテルにまつわる書籍を集めました。日本のバーの風景を切り取った書籍や著名バーテンダーによるカクテルブックなど幅広く揃えています。

詳細ページ

エスプレッソマティーニのためのカフェインレスリキッドコーヒー。バーでも家庭でも手軽に本格的なエスプレッソマティーニがつくれる一品です。

詳細ページ

日本のトップバーテンダーがつくるカクテルをボトルに詰めた BAR TIMES のオリジナル商品です。お店でしか飲めないスペシャルなカクテルを自宅で楽しめます。

詳細ページ