ホテルオリジナルジン「ゴトジンBellustar」の故郷、長崎県五島列島福江島への旅『Bellustar Journey 〜カクテルペアリングコース GOTOGIN Experience〜』

2025年7月19日(土)より期間限定で提供開始

東急ホテルズ(詳細を見る

BELLUSTAR TOKYO, A Pan Pacific Hotel (東京都新宿区、総支配人 西川克志)は、45階のメインバー「Bar Bellustar」にて、五島つばき蒸溜所とのコラボレーションによるホテルオリジナルのクラフトジン「ゴトジンBellustar」を使用したカクテルと蒸溜所のある五島列島福江島の食材を使用した料理のペアリングコース『Bellustar Journey〜カクテルペアリングコース GOTOGIN Experience〜』を、2025年7月19日(土)より8月2日(土)までの2週間限定で提供いたします。

ホテルのオリジナルクラフトジン「ゴトジンBellustar」は、株式会社五島つばき蒸溜所とのコラボレーションにより2025年5月に誕生しました。長崎県 五島列島の最大の島、福江島に位置する五島つばき蒸溜所が製造するのは、島の風景をアロマで表現するジン。当ホテルのビバレッジディレクター 吉田 茂樹は 『ゴトジン Bellustar』の製作過程で訪れた福江島の豊かな自然や生産者たちのものづくりへのこだわりに魅了され 『ゴトジン Bellustar』を活かしながら、島の素晴らしさを表現できる企画を検討してきました。そして実現したのがこだわりのお酒をテーマにその風土が育む食材を合わせたペアリングをお楽しみいただく「Bellustar Journey」の第9弾となる『Bellustar Journey〜カクテルペアリングコース GOTOGIN Experience〜』です。

■カクテルでのコースペアリングへの想い

「ワインや日本酒のペアリングが広く親しまれる中、カクテルは素材の自由度を活かし、多彩な味わいの表現を可能にします。スパイスやハーブ、食材を直接使用できることで、味わいの相乗効果や対比、さらには地域性の表現まで、ベースとなるお酒とともに多様な可能性を広げます。料理に合わせるソースやレモンを添えるような感覚で、カクテルが料理の味わいと調和し、時に主役としても輝きます。

今回の「Bellustar Journey」では、5種類のオリジナルカクテルをコース仕立てで構成し、それぞれに合わせた料理を展開。カクテルを起点とする発想で、料理との調和を探求しました。シェフとソムリエが通常とは逆となるような視点で連携し、福江島で出会った風景や食材、生産者の方々の想いを重ね合わせながら、唯一無二のカクテルペアリングコースを完成させました。」(ビバレッジディレクター 吉田 茂樹)

■カクテルと福江島の食材を使った料理が互いに寄り添い高め合う、ペアリングメニュー

① 白桃烏龍茶とプラムのシャンパンカクテル × 椿オイルと半泊の塩 米なすとマルコナ種アーモンド クレームダンジュ

ゴトジン Bellustarのボタニカルの1つであるヤマモモやラズベリーなどのベリーの要素を、旬のプラムを使用し、食前酒としてのさっぱりしたフレッシュ感あふれる味わいに。ゴトジンのベリー系の味わいがひきたちます。あわせるクレームダンジュは、島で作られた塩を使い、仕上げに島の椿オイルをひと回ししてお召し上がりいただきます。カクテルとともに口のなかでシュワッとした食感と共に溶け合います。

② 野菜を楽しむべジプレシャス × 稚鮎のコンフィ・五島の醤と甘長唐辛子の稚鮎春巻き 胡瓜ラビゴット

深蒸し煎茶とアンディーブ・セロリなどの6種類の野菜とフルーツにより野菜スティックを表現したカクテルです。新鮮な青い野菜のガスパチョを思わせる生き生きとした香りが特徴的なゴトジンカクテルは、鮎のコンフィ、オリーブペーストと合わせた春巻きとともに。深蒸し煎茶やセロリなどの爽やかなビターテイストによりジンの後味が引き締まり、鮎の苦みや塩味と重なります。五島つばき酵母を使用した魚醤を加えたラヴィコットソースを添えて。

③ 白米のオルチャータ 焼き飛魚だしのライスショット ×  五島の魚 三種の手まり寿司仕立て

焚いた米を乾燥させたものを、ゴトジン Bellustarで戻し、米とゴトジンの風味を調和させます。焚いた米を乾燥させたものを、ゴトジン Bellustarで戻し、米とゴトジンの風味をじっくりと調和させます。その後あぶった焼きアゴだしとともに粉砕するという抽出工程を辿りカクテルとして仕上げていきます。つばき蒸溜所のテラスで半泊湾の海風を感じながら食べたおにぎりを思い出して考案しました。あおさ塩を添えて出汁のきいたカクテルに合わせていただくのは、五島の魚と島の塩を使った洋風寿司。岡持ちスタイルでご提供いたします。

④ アプリコットキャロットカクテル パルミジャーノとスモークエスプーマ × 五島牛サーロインのグリル ポワブラードソース

ゴトジンのボタニカルでもあるレモングラス椿茶、ニンジン、アプリコットピューレを加え、肉料理に合わせるキャロットグラッセをイメージ。スモークしたクリームエスプーマとパルミジャーノフロートのバターテイスト、タスマニアンペッパーのスパイシーさがアクセントになっています。メインディシュは五島牛サーロインのグリル。潮風とミネラル豊富な五島の自然に育まれた黒毛和牛は、やわらかい肉質と口の中に広がる旨みが特長です。カクテルの素材ひとつひとつが肉料理に寄り添い、ゴトジン Bellustarのボタニカルのスパイスハーブ感が爽やかに引き立てます。

⑤ ビターカカオチェリーのエスプレッソ チャリス × ライム風味のチョコレートムースを詰めたシガー すもものソルベ

エスプレッソとグリオットチェリー、熟成した泡盛古酒が、香り高いGOTOGIN the cacaoの深い味わいにもマッチします。福江島には蒸溜所のすぐ隣のカトリック半泊教会をはじめ数多くの歴史ある教会があります。甘くビターなこの締めくくりの組み合わせは、教会の聖杯のような素銅のベル型グラスでご提供し、葉巻型のデザートとともに食後のひとときをお過ごしいただきます。

Bellustar Journey〜カクテルペアリングコース GOTOGIN Experience〜概要
  • 販売期間:2025年7月19日(土)〜8月2日(土)
  • 提供時間:18:00~19:30(最終入店時間) 
  • 料金:28,000円(税・サービス料込)
  • 予約受付:ご利用前日18:00までの事前予約制。電話またはウェブにてお願いいたします。
  • 電話:03-6233-8455(直通)
  • ウェブ:https://www.bellustartokyo.jp/restaurant-bar/bellustar-journey/vol9/
ゴトジン Bellustar 概要

煌めく夜景が目前に広がるメインバーBar Bellustarでは、日本各地の酒造メーカーとのコラボレーションによるオリジナルのお酒が揃います。五島つばき蒸溜所によるクラフトジン『ゴトジン Bellustar』は、キーボタニカルの椿の実を中心に、ジュニパーベリー、五島和紅茶、山椒や柚子など18種類のボタニカルの原酒を21種類ブレンドし、それぞれのアロマがバランスよく深みのある味わいが特徴です。

株式会社五島つばき蒸溜所

2022年12月に大手酒造メーカー出身の3名が開業した蒸溜所。湧き出る五島の天然水を使用し、島内で採取される椿の種をキーボタニカルとした18種類のボタニカルを個別に蒸溜することで五島ならではのアロマを抽出し、唯一無二のクラフトジンを製造しています。
GOTOGINの瓶容器は「ガラスびんアワード2023」で最優秀賞を受賞。所在地:長崎県五島市戸岐町1223-5公式ウェブサイト:https://gotogin.jp

ご協力いただいた福江島の生産者の皆さま ※敬称略 ビバレッジディレクター紹介(吉田 茂樹)

都内のホテルに入社後、バーを中心にキャリアを積み、セルリアンタワー東急ホテルのオープニングスタッフとして入社し、「ベロビスト」の立ち上げを経験。その後、メインダイニングやラウンジなど、ホテル内の様々なサービスを経験し、再び「ベロビスト」に異動。2012年には「WORLD CLASS 2012 世界大会」のCocktails Against the Clock部門で優勝し、独創的なカクテルのクリエイションに定評がある。2022年には、「BELLUSTAR TOKYO, A Pan Pacific Hotel」の開業に伴い、「Bar Bellustar」のビバレッジディレクター/バーテンダーとして着任。バー、メインダイニング、ティーラウンジなど幅広く培った経験から料理との関係性やハーブ、スパイス、茶類も含めたFood&Beverageの総合的な知識と経験を持ち合わせており、多彩な発想からメニュー考案や企画立案、セミナー開催などで活躍の場を広げている。また、バーテンダーを目指す後進の育成にも力を注いでいる。

  • 表示金額はサービス料(15%)と消費税(10%)が含まれております。 
  • 法令によりお車を運転される方、20歳未満のお客さまへのアルコールの提供は一切お断りいたします。
  • 食材の入荷状況により、メニューが変更になる場合がございます。 
  • 本プレスリリースに掲載されている情報は発表日現在のものです。最新情報と異なる場合がございますのでご了承ください。
  • 写真はイメージです。

世界的バーテンダー後閑信吾氏と日本を代表するグラスデザイナー木村祐太郎氏がコラボレーションしたグラスブランド。充実したラインナップが魅力です。

詳細ページ

ウイスキーのスペシャリスト静谷和典氏が開発したグラス。ストレート、ハイボール、水割りなど飲み方により、ウイスキーの魅力を最大限に引き出せます。

詳細ページ

ミクロレベルで施された緻密な研磨など、これまでにない技術と画期的なアイデアで大きな反響を呼んだ「BIRDY.」のプロダクトラインナップです。

詳細ページ

日本の伝統工芸とバーツールを融合させたBAR TIMES STOREオリジナルの「漆バーツール」。漆塗りは一つひとつ職人による手作業でつくられています。

詳細ページ

日本を代表するバーツールメーカー「YUKIWA」。金属加工の伝統が息づく新潟県燕市でその技術を活かし、高精度なバーツールを国内外に提供しています。

詳細ページ

新潟県燕市にあるバーツールやキッチンツールのメーカー「WADASUKE」。プロ向けの高品質な製品で知られ、シンプルで実用性の高いデザインが特徴です。

詳細ページ

累計1,200店以上の注文実績がありBAR TIMES STOREで不動の人気を誇るバーマット。店舗ロゴを名入れできるので、世界にひとつのバーマットがつくれます。

詳細ページ

金属加工の街、新潟県燕市で唯一アイスピックを製造する「ヤマチュウ」。針の長さや本数、グリップの形状などさまざまなオリジナル商品を開発しています。

詳細ページ

「ベストカタヤマ」の氷鋸は、氷専用につくられているため、業務用の硬くて大きなブロックアイスでも素早くカットが可能。バーの必須アイテムです。

詳細ページ

クラシックなデザインと機能美を追求したグラスウェアブランド「イタレッセ」。ワームウッド模様とシンプルな無地のグラスのラインナップがあります。

詳細ページ

技術、安全性などすべてにおいて100%の物づくりを目指す銅食器の老舗メーカー「新光金属」。熱伝導にすぐれた銅製のマグやタンブラーの品質は秀逸です。

詳細ページ

ドイツの名門グラスブランド。長い歴史で培われた技術と最新テクノロジーを融合し、圧倒的な耐衝撃性と耐久性に定評があります。機能美を追求した幅広いラインナップが特徴です。

詳細ページ

繊細なカッティングが施され、ウイスキーを注ぐとまるで万華鏡のように煌めき、美しい輝きを放ちます。シンプルで上質、程よい重量感があり手に馴染むロックグラスです。

詳細ページ

創業100年以上の歴史を持つ「木村硝子店」。自社デザインのグラスを数多く手がけ、その品質とデザイン性は多くのプロフェッショナルから愛用され、高い評価を受けています。

詳細ページ

日本の伝統文様を施したBAR TIMES STOREオリジナル「江戸切子ミキシンググラス」。ステアするたび光り輝き、バーテンダーの所作を美しく演出します。

詳細ページ

フロリアン・ティローは、パリの高級ホテル「シュヴァル・ブラン」のバーディレクターを務める。LEHMAN社との共同開発で、デザインと機能美を備えたシグネチャーグラスが誕生しました。

詳細ページ

グラスの底に雪を頂く富士山を表現した「富士山グラス」。注いだ飲み物 の色が山肌に反射し、さまざまな表情が楽しめます。職人が丹念につくり上げた東京生まれの伝統工芸品です。

詳細ページ

硝子電球の工場として創業した松徳硝子。その技術を活かした「うすはり」は、飲み口の厚さがわずか0.9mm。職人の丹精な手仕事が飲み物の味わいを引き立てます。

詳細ページ

バーやカクテルにまつわる書籍を集めました。日本のバーの風景を切り取った書籍や著名バーテンダーによるカクテルブックなど幅広く揃えています。

詳細ページ

エスプレッソマティーニのためのカフェインレスリキッドコーヒー。バーでも家庭でも手軽に本格的なエスプレッソマティーニがつくれる一品です。

詳細ページ

日本のトップバーテンダーがつくるカクテルをボトルに詰めた BAR TIMES のオリジナル商品です。お店でしか飲めないスペシャルなカクテルを自宅で楽しめます。

詳細ページ