今年のカクテルテーマは“w/ MUSIC”『東京カクテル7デイズ2024』10月17日(木)~10月27日(日)開催

カクテル7デイズ事務局 2024年9月6日

 

過去最多!95店舗が参加!バーホッピング&2日間限定ポップアップバーが楽しめる。

今年で8回目となるカクテルの祭典「東京カクテル7デイズ 2024」(運営 株式会社セロリ)は、2024年10月17日(木)~10月27日(日)まで開催いたします。参加するバー、およびホテルバー、レストランバーは過去最多の95店舗となります。また、Village(メイン会場)は「竹芝ポートホール」で10月19日(土)と20日(日)の2日間限定でオープンし、10ブランドのPOP UP BARが展開する他、お酒に関するワークショップやセミナーなども開催されます。

「東京カクテル7デイズ」は2017年にスタートしたクラフトカクテルを味わう参加型のイベントです。参加者は、イベントの参加に必要なチケット代わりの<カクテルパスポート>を購入すると、2つのイベントに参加して楽しむことができます。

 

参加できる2つのイベント

1: 95の参加バーでバーホッピング

今年のカクテルテーマは「w/ MUSIC」。期間中、テーマをもとにイベントのために創作されたオリジナルカクテルをスペシャル価格 1杯1,300円(税込・サ別)で楽しめます。気軽にバーを巡り、次々と新しいバーとカクテルに出会えるのが醍醐味。

2: Village(メイン会場)のPOP UP BAR

10 月19日(土)&20 日(日)にオープンするVillageに参加して有名10ブランドのPOP UP BARでカクテルを無料で体験できます。また海外の話題のバーからゲストバーテンダーが招聘されるほか、お酒のブランドセミナーが多数開催され、無料で受講できます。

過去最多の都内95のバーが参加!初参加のバーは30店舗!!

有名ホテルのバーからオーセンティックバー、レストランバー、50 Best Bars常連のバー、隠れ家のようなバーまでバリエーション豊かなバーでスペシャルカクテルを楽しめます。今年オープンして話題のSG Groupが手がける「The SG Tavarn」、東京エディション銀座の2つのバー「Punch Room Tokyo」と「Sophie at EDITION」や老舗の「数寄屋橋サンボア」が加わるなど、有楽町・銀座・丸の内エリアがより充実。計13のエリア、95店舗でホッピングできます。

今年のカクテルテーマは【w/ MUSIC】バーホッピングでは380種のカクテル登場!
音楽とカクテル、バーは親和性が高い、切っても切り離せないパートナーのような存在。イベントに参加する95のバーでは、バーテンダーがMUSICからインスピレーションを得たスペシャルカクテルを各店舗4種類ずつ創作。トータル380種類ものオリジナルカクテルが楽しめます。
Abajo
Sweet Sticky Thinginspired by Ohio Players / Sweet Sticky Thing

東京カクテル7デイズ 2024 開催概要

■イベント名: 東京カクテル7デイズ 2024 –クラフトカクテルの祭典 –

■イベント開催日時&場所:

1) バーホッピング

日時: 2024年10月17日(木)~10月27日(日)まで ※各店舗の営業時間に準じる
会場: 都内の参加バー、 ホテルバー、レストランバー 計95店舗

https://cocktailbar.jp/7dbars/

2) Village [メイン会場] POP UP BAR

日時: 10 月19日(土) 13:00~18:00 / 10 月20 日(日) 12:00~17:00
    有名10ブランドのPOP UP BARでカクテルは全て無料 *1日5杯までOK
会場:「PORT HALL」東京ポートシティ竹芝 オフィスタワー1F
    東京都港区海岸1-7-1

 

■参加カクテルパスポート価格: (公式サイトでの前売販売は10月13日(日)23:59まで)

前売販売 ¥4,000(税込、1杯1,300円分クーポン付) 当日販売の20%OFF
      ペア(2冊) ¥7,400(税込)/3冊 ¥10,800(税込)

当日販売 ¥5,000(税込)

■カクテルパスポート(チケット) 購入方法:
公式サイトおよび参加95店舗のバーにてhttps://cocktailbar.jp/7days_2024/#buyticket
■東京カクテル7デイズ 公式サイト: https://cocktailbar.jp/7days_2024/
                   Instagram @cocktail7days

<カクテルパスポート>とは

「東京カクテル7デイズ」に参加するために必要なチケット代わりとなるブック
今年参加する95店舗のデータが記載され、今注目のバーが網羅されたバーガイドとしても活用できる一冊

カクテルパスポートで楽しめる2つのイベント♪

1.バーホッピング
  • 95店舗のバーで、期間中スペシャルカクテルが1杯1,300 円(税込・サ別)
  • 特典 1,300 円(税込・サ別)のカクテルクーポン1 枚付き
  • 95店舗でデジタルスタンプラリーを実施
2.VillageでPOP UP バー
  • 10 月 19日(土)・20 日(日)開催のPOP UP バー会場に入場無料
  • 2日間で10 ブランドのカクテルが無料
  • ブランドセミナーやワークショップに参加可能

イベントに関するお問い合わせ先:

カクテル7デイズ事務局 https://cocktailbar.jp/contact/


世界的バーテンダー後閑信吾氏と日本を代表するグラスデザイナー木村祐太郎氏がコラボレーションしたグラスブランド。充実したラインナップが魅力です。

詳細ページ

ウイスキーのスペシャリスト静谷和典氏が開発したグラス。ストレート、ハイボール、水割りなど飲み方により、ウイスキーの魅力を最大限に引き出せます。

詳細ページ

ミクロレベルで施された緻密な研磨など、これまでにない技術と画期的なアイデアで大きな反響を呼んだ「BIRDY.」のプロダクトラインナップです。

詳細ページ

日本の伝統工芸とバーツールを融合させたBAR TIMES STOREオリジナルの「漆バーツール」。漆塗りは一つひとつ職人による手作業でつくられています。

詳細ページ

日本を代表するバーツールメーカー「YUKIWA」。金属加工の伝統が息づく新潟県燕市でその技術を活かし、高精度なバーツールを国内外に提供しています。

詳細ページ

新潟県燕市にあるバーツールやキッチンツールのメーカー「WADASUKE」。プロ向けの高品質な製品で知られ、シンプルで実用性の高いデザインが特徴です。

詳細ページ

累計1,200店以上の注文実績がありBAR TIMES STOREで不動の人気を誇るバーマット。店舗ロゴを名入れできるので、世界にひとつのバーマットがつくれます。

詳細ページ

金属加工の街、新潟県燕市で唯一アイスピックを製造する「ヤマチュウ」。針の長さや本数、グリップの形状などさまざまなオリジナル商品を開発しています。

詳細ページ

「ベストカタヤマ」の氷鋸は、氷専用につくられているため、業務用の硬くて大きなブロックアイスでも素早くカットが可能。バーの必須アイテムです。

詳細ページ

クラシックなデザインと機能美を追求したグラスウェアブランド「イタレッセ」。ワームウッド模様とシンプルな無地のグラスのラインナップがあります。

詳細ページ

技術、安全性などすべてにおいて100%の物づくりを目指す銅食器の老舗メーカー「新光金属」。熱伝導にすぐれた銅製のマグやタンブラーの品質は秀逸です。

詳細ページ

ドイツの名門グラスブランド。長い歴史で培われた技術と最新テクノロジーを融合し、圧倒的な耐衝撃性と耐久性に定評があります。機能美を追求した幅広いラインナップが特徴です。

詳細ページ

繊細なカッティングが施され、ウイスキーを注ぐとまるで万華鏡のように煌めき、美しい輝きを放ちます。シンプルで上質、程よい重量感があり手に馴染むロックグラスです。

詳細ページ

創業100年以上の歴史を持つ「木村硝子店」。自社デザインのグラスを数多く手がけ、その品質とデザイン性は多くのプロフェッショナルから愛用され、高い評価を受けています。

詳細ページ

日本の伝統文様を施したBAR TIMES STOREオリジナル「江戸切子ミキシンググラス」。ステアするたび光り輝き、バーテンダーの所作を美しく演出します。

詳細ページ

フロリアン・ティローは、パリの高級ホテル「シュヴァル・ブラン」のバーディレクターを務める。LEHMAN社との共同開発で、デザインと機能美を備えたシグネチャーグラスが誕生しました。

詳細ページ

グラスの底に雪を頂く富士山を表現した「富士山グラス」。注いだ飲み物 の色が山肌に反射し、さまざまな表情が楽しめます。職人が丹念につくり上げた東京生まれの伝統工芸品です。

詳細ページ

硝子電球の工場として創業した松徳硝子。その技術を活かした「うすはり」は、飲み口の厚さがわずか0.9mm。職人の丹精な手仕事が飲み物の味わいを引き立てます。

詳細ページ

バーやカクテルにまつわる書籍を集めました。日本のバーの風景を切り取った書籍や著名バーテンダーによるカクテルブックなど幅広く揃えています。

詳細ページ

エスプレッソマティーニのためのカフェインレスリキッドコーヒー。バーでも家庭でも手軽に本格的なエスプレッソマティーニがつくれる一品です。

詳細ページ

日本のトップバーテンダーがつくるカクテルをボトルに詰めた BAR TIMES のオリジナル商品です。お店でしか飲めないスペシャルなカクテルを自宅で楽しめます。

詳細ページ