コンラッド東京、バー&ラウンジ「トゥエンティエイト」にて期間限定で5種のピニャ・コラーダを提供

コンラッド東京 2024年7月3日 13時00分

ピニャ・コラーダ誕生70周年を記念し、コンラッド東京 バーマネージャー 田中大智が「ヒルトン×バカルディ社 ピニャ・コラーダ コンペティション」にて世界2位に輝いた「バモス」など上位入賞作品を販売開始

コンラッド東京(東京都港区、総支配人 ニール・マッキネス)は、カリブ・ヒルトンを発祥とする夏のカクテル、ピニャ・コラーダの誕生70周年を記念して、7月8日(月)よりバー&ラウンジ「トゥエンティエイト」にて期間限定でスペシャル・ピニャ・コラーダ5種類をご提供します。「ヒルトン×バカルディ社 ピニャ・コラーダ コンペティション」にて世界2位に輝いた、コンラッド東京 バーマネージャー 田中大智(たなかだいち)による「バモス(VAMOS)」をはじめとする上位入賞カクテルに加え、誕生当初のレシピを再現したオリジナル・ピニャ・コラーダ、およびノンアルコールの「ゼロ・コラーダ」をご用意。ヒルトンが誇るバーテンダーたちの個性光る作品が、またとないバー体験を演出します。

1954年にカリブ・ヒルトンのバーテンダー、ラモン・“モンチート”・マレーロによって考案された、夏のカクテルとして人気を博すピニャ・コラーダ。誕生70周年に先立ち、2023年にヒルトンはバカルディ社とのパートナーシップのもと「ヒルトン×バカルディ社 ピニャ・コラーダ コンペティション」を開催しました。世界中のヒルトンのグループホテルから288名が応募し、2024年3月にはピニャ・コラーダ発祥の地プエルトリコで決勝大会が行われ、ファイナリスト7名が腕を振るいました。予選を勝ち抜き決勝大会に参加したコンラッド東京の田中大智は、和のアレンジを加えたオリジナルピニャ・コラーダ「バモス」を披露し2位を獲得しました。バカルディラムをベースに、にごり酒、ココナッツシロップ、フレッシュパイナップルジュース、レモンジュースを合わせ、仕上げにはアブサンとパイナップルを絞った後の果肉を再利用したガーニッシュを施したバモスは、シンプルな力強さを持つ味わいや、食材をアップサイクルした点などが評価されました。

7月8日(月)より提供開始の「ピニャ・コラーダ誕生70周年記念特別メニュー」では、田中の「バモス」をはじめ、コンテストで1位を獲得したロンドン・ヒルトン・オン・パークレーンのマッテオ・ジャンヌッツィ(Matteo Giannuzzi)による「ピニャ・ナチューラ(PIÑA NATURA)」、3位入賞のダブルツリー by ヒルトン・アムステルダム・セントラルステーションのチームによる「スペキュラーダ(SPECULADA)」、1954年の誕生当社のレシピを再現した「オリジナル・ピニャ・コラーダ」、そしてノンアルコールの「ゼロ・コラーダ」計5種類をご提供します。東京湾のパノラマが広がる空間で、コンテストに入賞したヒルトンのバーテンダーによる唯一無二のピニャ・コラーダを楽しめる貴重な機会です。

写真左より、「ピニャ・ナチューラ」、「バモス」、「スペキュラーダ」

なお、ヒルトンが運営する国内および海外の一部のホテルでも提供予定です。

「ピニャ・コラーダ誕生70周年記念特別メニュー」 概要

期間:2024年7月8日(月)~8月31日(土)

時間:10:30~24:00(L.O.23:30)

メニューおよび料金:

  • ピニャ・ナチューラ(コンテスト優勝):2,800円

カリブ・ヒルトンが位置するプエルトリコの首都サンフアンから着想を得たカクテル。バカルディ・カルタブランカ、ミルク、フレッシュライムジュース、パイナップルフランベジュース、ココナッツシロップ、アスティをブレンドし、パイナップルの皮をあしらって。プエルトリコの美しさを讃えた作品です。
  • バモス(コンテスト準優勝):2,800円

異なる文化の出会いに思いを巡らせた作品。バカルディ・カルタブランカ、にごり酒、ココナッツシロップ、パイナップルジュース、レモンジュースをブレンドしました。仕上げにアブサンをスプレーし、ドライパイナップルを添えて。
  • スペキュラーダ(コンテスト3位):2,800円

ダブルツリーbyヒルトンブランドのシグネチャーであるチョコチップクッキーとオランダのスペキュラース(スペキュロス)クッキーのコンビネーションがコンセプトで、子供の頃の懐かしさとトロピカルな雰囲気が調和したような作品。バカルディ・カルタブランカ、ココナッツ ミルク、パイナップル ジュース、ココナッツ クリーム、スペキュラースシロップをブレンドし、砕いたスペキュラースクッキーを添えています。

  • オリジナル・ピニャ・コラーダ:2,800円

1954年の誕生当社のピニャ・コラーダを再現。3か月の試行錯誤を経て完成したプエルトリコを表現するフレーバーです。ラム酒、ココナッツクリーム、パイナップルジュースをブレンドしたレシピは今もなお世界中の人々から愛されています。

  • ゼロ・コラーダ:2,300円

グラスの中に素晴らしい夏の思い出が詰まったようなノンアルコールドリンク。フレッシュパイナップル、パイナップルジュース、ココナッツクリーム、ブラウンシュガーをブレンドしました。

ご予約・お問い合わせ

公式サイト(https://conrad-tokyo.hiltonjapan.co.jp/plans/restaurants/item/twentyeight-anniversary)または 03-6388-8745 (レストラン予約直通)

※表示料金には税金・サービス料が含まれます。
※表示の内容および料金は、仕入れ状況により予告なく変更になることがあります。
※画像はイメージです。
※コンテスト受賞カクテルは、一部レシピを変更してご提供する場合があります。
田中大智(たなか だいち) 略歴

コンラッド東京 バーマネージャー 

2017年にザ・ペニンシュラ東京にて本格的なキャリアをスタート。その後キンプトン新宿、The SG Clubのバーテンダーとして活躍し、2023年4月にコンラッド東京入社。

受賞歴

  • 2019年 フィリピン・バーシェフ7 ワールドオープンミクソロジーコンペティション ティキカクテル部門優勝
  • 2019年 ラ・メゾンコアントロージャパン 総合優勝
  • 2019年 ラ・メゾンコアントローインターナショナルファイナル ナイトマーケットチャレンジ3位
  • 2024年 ヒルトン×バカルディ社 ピニャ・コラーダ コンペティション 2位

コンラッド東京について

銀座からほど近い汐留に位置し、浜離宮恩賜庭園、レインボーブリッジ、東京湾のパノラマビューを見渡す、和のモダンデザインがコンセプトのコンラッド東京。スタンダードルームでも都内最大級の48平米を誇る広々とした291の客室、活気溢れる4つのレストランとバー&ラウンジ、最新鋭の設備を備える大・中・小の宴会施設、スパ、プール、フィットネスが備わった、1,400平米の面積を有する「水月スパ&フィットネス」などの充実した施設を擁しています。『ミシュランガイド東京』をはじめ、『コンデナスト・トラベラー“ゴールド・リスト”』や、『トリップ・アドバイザー“トップ25ホテルズ”』など国内外で常にトップの評価を獲得し続けています。コンラッド東京に関する詳細はconradtokyo.jp(https://conrad-tokyo.hiltonjapan.co.jp/)をご覧ください。また、フェイスブック(https://www.facebook.com/conradtokyo)やX(https://twitter.com/conradtokyo)、インスタグラム(https://www.instagram.com/conrad_tokyo/)、LINE(https://page.line.me/344dzpkn?openQrModal=true)でも情報を配信しています。

コンラッド・ホテルズ&リゾーツについて

世界5大陸に約50軒のホテルを展開しているコンラッド・ホテルズ&リゾーツは、大胆なデザインやインパクトのある体験、厳選されたコンテンポラリーアートをシームレスに結び、目的意識を持ったトラベラーのインスピレーションを刺激します。コンラッドは、そのローカル文化と真に繋がれるような体験や直感的なサービス通じて、お客様の探求心を高める場所です。受賞歴を誇るホテルに加え、洗練されたデザイン、最上級のアメニティ、目的を持ったサービスを提供するレジデンスも世界の魅力的なデスティネーションで展開しています。コンラッド・ホテルズ&リゾーツのご予約は、公式サイト(https://conrad.hiltonhotels.jp/)または業界をリードするヒルトン・オナーズのモバイルアプリから。ヒルトンの公式チャネル経由で直接予約したヒルトン・オナーズ会員(https://hiltonhotels.jp/hhonors)には、すぐに利用できる特典をご用意しています。
最新の情報はこちらをご覧ください。


世界的バーテンダー後閑信吾氏と日本を代表するグラスデザイナー木村祐太郎氏がコラボレーションしたグラスブランド。充実したラインナップが魅力です。

詳細ページ

ウイスキーのスペシャリスト静谷和典氏が開発したグラス。ストレート、ハイボール、水割りなど飲み方により、ウイスキーの魅力を最大限に引き出せます。

詳細ページ

ミクロレベルで施された緻密な研磨など、これまでにない技術と画期的なアイデアで大きな反響を呼んだ「BIRDY.」のプロダクトラインナップです。

詳細ページ

日本の伝統工芸とバーツールを融合させたBAR TIMES STOREオリジナルの「漆バーツール」。漆塗りは一つひとつ職人による手作業でつくられています。

詳細ページ

日本を代表するバーツールメーカー「YUKIWA」。金属加工の伝統が息づく新潟県燕市でその技術を活かし、高精度なバーツールを国内外に提供しています。

詳細ページ

新潟県燕市にあるバーツールやキッチンツールのメーカー「WADASUKE」。プロ向けの高品質な製品で知られ、シンプルで実用性の高いデザインが特徴です。

詳細ページ

累計1,200店以上の注文実績がありBAR TIMES STOREで不動の人気を誇るバーマット。店舗ロゴを名入れできるので、世界にひとつのバーマットがつくれます。

詳細ページ

金属加工の街、新潟県燕市で唯一アイスピックを製造する「ヤマチュウ」。針の長さや本数、グリップの形状などさまざまなオリジナル商品を開発しています。

詳細ページ

「ベストカタヤマ」の氷鋸は、氷専用につくられているため、業務用の硬くて大きなブロックアイスでも素早くカットが可能。バーの必須アイテムです。

詳細ページ

クラシックなデザインと機能美を追求したグラスウェアブランド「イタレッセ」。ワームウッド模様とシンプルな無地のグラスのラインナップがあります。

詳細ページ

技術、安全性などすべてにおいて100%の物づくりを目指す銅食器の老舗メーカー「新光金属」。熱伝導にすぐれた銅製のマグやタンブラーの品質は秀逸です。

詳細ページ

ドイツの名門グラスブランド。長い歴史で培われた技術と最新テクノロジーを融合し、圧倒的な耐衝撃性と耐久性に定評があります。機能美を追求した幅広いラインナップが特徴です。

詳細ページ

繊細なカッティングが施され、ウイスキーを注ぐとまるで万華鏡のように煌めき、美しい輝きを放ちます。シンプルで上質、程よい重量感があり手に馴染むロックグラスです。

詳細ページ

創業100年以上の歴史を持つ「木村硝子店」。自社デザインのグラスを数多く手がけ、その品質とデザイン性は多くのプロフェッショナルから愛用され、高い評価を受けています。

詳細ページ

日本の伝統文様を施したBAR TIMES STOREオリジナル「江戸切子ミキシンググラス」。ステアするたび光り輝き、バーテンダーの所作を美しく演出します。

詳細ページ

フロリアン・ティローは、パリの高級ホテル「シュヴァル・ブラン」のバーディレクターを務める。LEHMAN社との共同開発で、デザインと機能美を備えたシグネチャーグラスが誕生しました。

詳細ページ

グラスの底に雪を頂く富士山を表現した「富士山グラス」。注いだ飲み物 の色が山肌に反射し、さまざまな表情が楽しめます。職人が丹念につくり上げた東京生まれの伝統工芸品です。

詳細ページ

硝子電球の工場として創業した松徳硝子。その技術を活かした「うすはり」は、飲み口の厚さがわずか0.9mm。職人の丹精な手仕事が飲み物の味わいを引き立てます。

詳細ページ

バーやカクテルにまつわる書籍を集めました。日本のバーの風景を切り取った書籍や著名バーテンダーによるカクテルブックなど幅広く揃えています。

詳細ページ

エスプレッソマティーニのためのカフェインレスリキッドコーヒー。バーでも家庭でも手軽に本格的なエスプレッソマティーニがつくれる一品です。

詳細ページ

日本のトップバーテンダーがつくるカクテルをボトルに詰めた BAR TIMES のオリジナル商品です。お店でしか飲めないスペシャルなカクテルを自宅で楽しめます。

詳細ページ