【ザ・リッツ・カールトン日光】「Bartender Crossover 2024」「ASIA’S 50 BEST BARS 」ランクイン常連のバーテンダーはじめバーカルチャーを牽引する10名を招聘

1月は沖縄「El Lequio」杉浦聡氏、2月は京都「Bee’s Knees」山本圭介氏が登場

「ザ・リッツ・カールトン日光」(所在地:栃木県日光市中宮祠2482、総支配人:アレクサンダー・ウエストウッド・マックブライド)は、国内外で活躍するトップバーテンダーをゲストに迎えるイベント「Bartender Crossover(バーテンダー クロスオーバー)」を昨年より展開してまいりました。今年も引き続き、世界で高い評価を受け、世界中の愛好家が訪れたいと願う日本有数のバーから、世界のバーカルチャーを牽引する新世代バーテンダーを招聘してまいります。2024年は総勢10名ものゲストバーテンダー招聘を予定、まずは1月27日(土)に沖縄「El Lequio(エル レキオ)」杉浦聡氏、2月に京都「Bee’s Knees(ビーズ ニーズ)」山本圭介氏を迎え、それぞれ一夜限定のイベントを開催いたします。

通算5回目となる1月27日(土)は、国内外でカクテルバーを運営する「SG Group(代表:後閑信吾氏)」が手がける沖縄初進出のバー「El Lequio(エル レキオ)」より、バーマネージャー杉浦聡氏を招聘。店名の「El Lequio」とは、スペイン語で“The 琉球”の意。大航海時代に到来したスペイン人とポルトガル人が沖縄を“レキオ”と呼んだことに由来します。沖縄は南米への移民を多く輩出してきたことでも知られることから、“沖縄と南米の繋がり” を示す文化の要素を随所で感じることのできるカクテルバーです。アジア地域すべてのバーの中から50店舗を表彰する「ASIA’S 50 BEST BARS 2023」にて、80位を受賞しました。

第6回目となる2月17日(土)は、2018年京都にオープンした「Bee’s Knees(ビーズニーズ)」より、山本圭介氏を招聘します。ジン、レモン、ハニーからなる同名のクラシックカクテルが店名の由来で、アメリカ禁酒法時代のSpeakeasy(もぐり酒場)を彷彿させる隠れ家バー。2020年から4年連続で「ASIA’S 50 BEST BARS」に選出、21位、18位、47位、44位に輝いています。

本イベントを企画する、ザ・リッツ・カールトン日光「ザ・バー」は、2年目を迎えるにあたり、「昨年の本イベントで、トップバーテンダーの技術を目の当たりにしながらお過ごしいただく時間は、お客様に大変貴重な体験をもたらしたように感じております。カクテルやバーカルチャーに興味がある方々はもちろん、初めて体験される方々もまた、ザ・リッツ・カールトン日光への滞在をきっかけに、バーカルチャーの最先端トレンドやその奥深さ、世界で活躍するバーテンダーの技をぜひ体感していただきたいと考えています」と述べています。

「Bartender Crossover 2024」に登場するバーテンダーは随時発表してまいります。2024年は、ザ・リッツ・カールトン日光で、栃木の食材や文化とトップバーテンダーが創出する究極のコラボレーションに、ぜひご注目ください。

『Bartender Crossover vol.5 / El Lequio 杉浦聡』

【日時】2024年1月27日(土)7:00 p.m.~10:30 p.m. (L.O.)
【場所】ザ・リッツ・カールトン日光  1階「ザ・バー」
【メニュー】 栃木の食材を取り入れた本イベント限定カクテル・「El Lequio」のシグネチャーカクテル。ノンアルコールカクテルを含む計4種を提供
【お問い合わせ】0288-25-5776(ザ・リッツ・カールトン日光 レストラン予約直通)
Email:rc.nikko.RestaurantReservation@ritzcarlton.com ※ご予約可能
【オンライン予約】 http://bit.ly/3UeJm2n

カクテルのご紹介

※栃木の食材を取り入れた、本イベント限定カクテルは当日発表予定

Another Sky 忘れられない空がある
3,000円
[SG焼酎「KOME」、沖縄のラム、バナナ、スピルリナ]
どこまでも広がる空のような青色のカクテルは、こだわりのスパイスドラムとオリジナル米焼酎をベースに、フルーティーで複雑な吟醸香がいつまでも心に響き続ける一杯。

The Real Miyagi 本物の宮城さん
3,000円
[SG焼酎「MUGI」、黒糖リキュール「KOKUTO DE LEQUIO」、カンパリ、蜜蝋熟成]
かつていじめられっ子を覚醒させた偉大な沖縄空手の師匠をオマージュ。オリジナル黒糖リキュールと麦焼酎に蜜蜂のパワーを加え、力強い香りと苦味の余韻を楽しむ一杯。

杉浦 聡 (すぎうら さとし) 

El Lequio バーマネージャー

20歳でバー業界へ。9年間東京にてクラシックジャパニーズ、フレアバーテンディングを学んだ後、2018年、SG Groupに入社。バー「The Odd Couple」立ち上げのため上海へ移り住み、同店にて3年間バーマネージャーを務める。2022年2月、沖縄の新たな店舗 「El Lequio」立ち上げのために帰国し、現在まで同店バーマネージャーを務め、2023年には沖縄で初となる「Asiaʼs 50 Best Bar」ランクインへと導く。カクテルコンペテイションに過去9回、ジャパンファイナリストとして出場。その他、50回以上のゲストシフトやマスタークラスなどを行なっている。

El Lequio(エルレキオ)
https://www.instagram.com/el_lequio_okinawa/

『Bartender Crossover vol.6 / Bee’s Knees 山本圭介』
【日時】2024年2月17日(土)7:00 p.m.~10:30 p.m. (L.O.)
【場所】ザ・リッツ・カールトン日光  1階「ザ・バー」
【メニュー】栃木の食材を取り入れた本イベント限定カクテル・「Bee’s Knees」のシグネチャーカクテル。ノンアルコールカクテルを含む計4種を提供
【お問い合わせ】 0288-25-5776(ザ・リッツ・カールトン日光 レストラン予約直通)
Email:rc.nikko.RestaurantReservation@ritzcarlton.com ※ご予約可能

カクテルのご紹介
※栃木の食材を取り入れた、本イベント限定カクテルは当日発表予定

Sakura Bee's Knees 桜ビーズニーズ
3,000円
[SG焼酎「KOME」、六ジン、桜の葉、りんご、グレープフルーツ、国産蜂蜜、シナモン、アブサン]
店名にもなっている禁酒法時代の代表的カクテルを、より現代風に日本人好みにアレンジ。ナチュラルな桜の味わいをキーに、全素材の成分を合わせ複雑に仕上げた軽やかな一杯。

Catana Negroni カタナ・ネグローニ 
3,000円
[SG焼酎「IMO」、トンカ豆、カンパリ、グランクラシコ、スウィートベルモット、ビターズ、チョコレート羊羹]
クラシックカクテル「ネグローニ」のアレンジ。ジンを香り高い芋焼酎に代え、よりエキゾチックでリッチな、どこか懐かしい味わいに。チョコレート羊羹と併せて、ゆったりとした時間のお供に。

山本圭介(やまもと けいすけ)
Rad entertainment株式会社
代表取締役社長/オーナーバーテンダー
世界最高峰のBarアワード「Asia's 50 Best Bars」に4年連続ノミネートする京都「Bee's Knees」をはじめ、Tokyo Top 10 Bars 2021, 50's Discoveryに選ばれた新宿「Jeremiah」、フレアバーテンダーのチャンピオンを輩出し続ける横浜「Newjack」と3店舗を統括する代表バーテンダー。ゲストバーテンダーとして世界中に赴きながら、バーテンダーの新しいビジネスモデルを築き、バーケータリング、バーコンサルティング、カクテルアドバイザー、コンペティションジャッジなど、時代に合わせたバーテンダーの新しい生き方を提案し続ける。

Bee’s Knees(ビーズニーズ)
https://bees-knees-kyoto.jp/

ザ・リッツ・カールトン日光「ザ・バー」
「ウィスキーバー」をコンセプトとした店内には、陶磁器タイルで装飾したシェルフに、ウィスキーボトルがアートのように並びます。「イチローズモルト」「響」をはじめとした最高峰はもちろん、北は北海道「厚岸蒸留所」から、富士山の裾野「富士御殿場蒸留所」、南は沖縄最古の「新里酒造」など、全国の逸品をはじめ、世界中から選りすぐられたウイスキーを擁しています。心地よい音楽の流れる洗練の寛ぎ空間で、地元の蒸留酒や日光の豊かな自然と文化からインスパイアされたシグネチャーカクテルや、「マリオット・インターナショナル カクテルコンペティション」にて優勝に輝いたカクテルも提供し、華やかな時間を演出します。
【公式サイト】
https://thebar.ritzcarltonnikko.com/

ザ・リッツ・カールトン日光について

風光明媚な中禅寺湖畔に佇み、山岳信仰の御山として崇められてきた男体山を目前に眺める日光国立公園内に開業した栃木県初のラグジュアリーホテルです。奥日光の手つかずの自然と調和し、10のスイートを含む総数94の広々としたゲストルームからは、四季折々の景色を一望できます。栃木県産の個性豊かな 食材を堪能いただく洋食・日本料理レストランに、全国各地のウイスキーを取り揃えたバー、五感を研ぎ澄ます癒しのスパとフィットネススタジオ、そして古くから地域に親しまれてきた湯元温泉の源泉を引く温泉施設をご用意しています。温泉への取り組みは、ザ・リッツ・カールトンブランドとして初の試みとなり、ゲストの皆様には日本らしさにこだわった体験を提供しております。日光はユネスコ世界遺産「日光の社寺」を擁し、豊かな自然、伝統文化、悠久の歴史を刻む街として知られる人気のデスティネーション。日本三名瀑の一つ「華厳の滝」は、ホテルから徒歩圏内です。知られざる魅力を発見し、自然や文化、スピリチュアリティを体験するアクティビティも、豊富に提供しております。

公式ホームページ: https://www.ritzcarlton.com/jp/nikko
公式Instagram: @RitzCarltonNikko/

世界的バーテンダー後閑信吾氏と日本を代表するグラスデザイナー木村祐太郎氏がコラボレーションしたグラスブランド。充実したラインナップが魅力です。

詳細ページ

ウイスキーのスペシャリスト静谷和典氏が開発したグラス。ストレート、ハイボール、水割りなど飲み方により、ウイスキーの魅力を最大限に引き出せます。

詳細ページ

ミクロレベルで施された緻密な研磨など、これまでにない技術と画期的なアイデアで大きな反響を呼んだ「BIRDY.」のプロダクトラインナップです。

詳細ページ

日本の伝統工芸とバーツールを融合させたBAR TIMES STOREオリジナルの「漆バーツール」。漆塗りは一つひとつ職人による手作業でつくられています。

詳細ページ

日本を代表するバーツールメーカー「YUKIWA」。金属加工の伝統が息づく新潟県燕市でその技術を活かし、高精度なバーツールを国内外に提供しています。

詳細ページ

新潟県燕市にあるバーツールやキッチンツールのメーカー「WADASUKE」。プロ向けの高品質な製品で知られ、シンプルで実用性の高いデザインが特徴です。

詳細ページ

累計1,200店以上の注文実績がありBAR TIMES STOREで不動の人気を誇るバーマット。店舗ロゴを名入れできるので、世界にひとつのバーマットがつくれます。

詳細ページ

金属加工の街、新潟県燕市で唯一アイスピックを製造する「ヤマチュウ」。針の長さや本数、グリップの形状などさまざまなオリジナル商品を開発しています。

詳細ページ

「ベストカタヤマ」の氷鋸は、氷専用につくられているため、業務用の硬くて大きなブロックアイスでも素早くカットが可能。バーの必須アイテムです。

詳細ページ

クラシックなデザインと機能美を追求したグラスウェアブランド「イタレッセ」。ワームウッド模様とシンプルな無地のグラスのラインナップがあります。

詳細ページ

技術、安全性などすべてにおいて100%の物づくりを目指す銅食器の老舗メーカー「新光金属」。熱伝導にすぐれた銅製のマグやタンブラーの品質は秀逸です。

詳細ページ

ドイツの名門グラスブランド。長い歴史で培われた技術と最新テクノロジーを融合し、圧倒的な耐衝撃性と耐久性に定評があります。機能美を追求した幅広いラインナップが特徴です。

詳細ページ

繊細なカッティングが施され、ウイスキーを注ぐとまるで万華鏡のように煌めき、美しい輝きを放ちます。シンプルで上質、程よい重量感があり手に馴染むロックグラスです。

詳細ページ

創業100年以上の歴史を持つ「木村硝子店」。自社デザインのグラスを数多く手がけ、その品質とデザイン性は多くのプロフェッショナルから愛用され、高い評価を受けています。

詳細ページ

日本の伝統文様を施したBAR TIMES STOREオリジナル「江戸切子ミキシンググラス」。ステアするたび光り輝き、バーテンダーの所作を美しく演出します。

詳細ページ

フロリアン・ティローは、パリの高級ホテル「シュヴァル・ブラン」のバーディレクターを務める。LEHMAN社との共同開発で、デザインと機能美を備えたシグネチャーグラスが誕生しました。

詳細ページ

グラスの底に雪を頂く富士山を表現した「富士山グラス」。注いだ飲み物 の色が山肌に反射し、さまざまな表情が楽しめます。職人が丹念につくり上げた東京生まれの伝統工芸品です。

詳細ページ

硝子電球の工場として創業した松徳硝子。その技術を活かした「うすはり」は、飲み口の厚さがわずか0.9mm。職人の丹精な手仕事が飲み物の味わいを引き立てます。

詳細ページ

バーやカクテルにまつわる書籍を集めました。日本のバーの風景を切り取った書籍や著名バーテンダーによるカクテルブックなど幅広く揃えています。

詳細ページ

エスプレッソマティーニのためのカフェインレスリキッドコーヒー。バーでも家庭でも手軽に本格的なエスプレッソマティーニがつくれる一品です。

詳細ページ

日本のトップバーテンダーがつくるカクテルをボトルに詰めた BAR TIMES のオリジナル商品です。お店でしか飲めないスペシャルなカクテルを自宅で楽しめます。

詳細ページ