一度は飲んでみたいあこがれの名酒から超レア銘柄まで 飲めばハマる珠玉のウイスキー275銘柄を徹底解剖『知れば知るほどおいしい! ウイスキーを楽しむ本 最新版』発売

2022年刊行『知れば知るほどおいしい! ウイスキーを楽しむ本』の最新版が登場! ジャパニーズ、スコッチ、アイリッシュ、バーボン、テネシーなど、世界中の銘酒から厳選した275銘柄の魅力をお届けします。

株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:五郎丸徹)は、2024年3月22日(金)に『知れば知るほどおいしい! ウイスキーを楽しむ本 最新版』を発売いたします。

「ウイスキー」「ワイン」「日本酒」「クラフトビール」「レモンサワー」……と続々刊行されてきたGakkenの「知れば知るほどおいしい! お酒を楽しむ本」シリーズ。今回、記念すべきシリーズ1冊目だった『知れば知るほどおいしい! ウイスキーを楽しむ本』の最新版が登場しました。

ハイボールの定番化やインバウンド需要などの影響から、日本国内では、ますますウイスキー人気が高まっています。一口にウイスキーといっても、種類はさまざま。そして、バラエティに富んだ飲み方があり、それぞれに違った楽しみ方があります。王道のスコッチ・シングルモルト、スコッチ・ブレンデッドをはじめ、アイリッシュ、アメリカン、カナディアンなど、産地の違いだけでも実に多彩。最近では、ジャパニーズウイスキーが注目を集めているほか、台湾、インド、オーストラリアなどでもウイスキー造りが盛んになってきています。

本書は、「これからウイスキーを趣味にしたい」という人のために、その種類や銘柄などをわかりやすく解説。同時に、「ウイスキーをもっと深く知りたい」という人のために、飲み方や産地の違いによる特徴などもビジュアル豊かに紹介しています。一度は飲んでみたいあのボトルから、知られざる銘酒まで、ウイスキーファン必見の内容です。

ウイスキーへの理解を深めれば、きっとお気に入りの一本との出会いを果たすことができるはず。ストレート、オンザロック、水割り、ハイボールなど、自分好みの度数で、さまざまな飲み方ができるウイスキーは、老若男女問わず楽しめるお酒です。どんな料理にも合うことも魅力のひとつ。今年のお花見は、ぜひウイスキーといっしょに出かけてみませんか?

サントリー白州蒸溜所の様子をリポート!
人気の秘密やこだわりを探ります

巻頭特集では、多くのファンに愛されるシングルモルトウイスキー「白州」のふるさと「サントリー白州蒸溜所」を探訪。大自然の中でウイスキー造りに携わる工場長の有田哲也さんにその哲学や思いを伺いました。

味わい、香り、入手難易度、販売価格など……
全275銘柄の最新データを徹底解剖

ジャパニーズ、スコッチ、アイリッシュ、アメリカン、カナディアン、その他の国・地域の産地別に、いま飲むべき275銘柄を紹介。味わい、香りといったテイスティングデータのほか、おすすめの飲み方、入手難易度、販売価格など、さまざまな角度から魅力を徹底解剖します。

ウイスキーにまつわるトリビアから
アウトドアで楽しむウイスキーの提案まで、ミニコラムも充実

スキットルに入れたウイスキーをアウトドアで楽しむ提案や、ハイボール缶の最新事情など、ミニコラムも充実。歴史から製造方法、ラベルの読み方、保存方法、バーでの楽しみ方にいたるまで、知っておきたいウイスキーの基礎知識もしっかりと解説しています。

【監修者プロフィール】

北村聡(きたむら・さとし)

BAR「洋酒博物館」代表取締役。NPO法人プロフェッショナル・バーテンダーズ機構 エグゼクティブスペシャリスト。丸ノ内ホテルの飲料部支配人を経て、銀座の老舗バー「JBA BAR SUZUKI」にてチーフバーテンダーを務める。東京都カクテルコンクール3年連続優勝、全国バーテンダーカクテルコンテスト3年連続金賞、スコッチウイスキーカクテルコンテスト優勝、知事賞など多数受賞。豊富な知識と技術を生かし、1997年に独立してBAR「洋酒博物館」をオープン。

[商品概要]

『知れば知るほどおいしい! ウイスキーを楽しむ本 最新版』
監修:北村聡(BAR「洋酒博物館」)
定価:990円 (税込)
発売日:2024年3月22日(金)
判型:A4判/96ページ
電子版:同時配信
ISBN:978-4-05-406985-5
発行所:株式会社 Gakken
学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/book/1340698500

【本書のご購入はコチラ】

全国のセブンイレブン、または一部書店にて

・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107478441
・Amazon https://amzn.to/3x7xENH
・楽天ブックス 
https://books.rakuten.co.jp/rb/17761949/

■株式会社 Gakken(Gakken Inc.)

https://www.corp-gakken.co.jp/
・代表取締役社長:五郎丸 徹
・法人設立年月日:2009年1月13日(2022年10月1日商号変更)
・資本金:50百万円
・所在住所:〒141-8416 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・事業内容:出版・コンテンツ事業、グローバル事業、医療・看護出版コンテンツ事業、園・学校・社会人事業、教室関連事業、EC・オンライン事業、広告事業を展開

■株式会社学研ホールディングス(GAKKEN HOLDINGS CO.,LTD.)

https://www.gakken.co.jp/
・代表取締役社長:宮原 博昭
・法人設立年月日:1947年3月31日
・資本金:19,817百万円
・売上高:1,641億円、連結子会社75社(2023年9月期)
     東京証券取引所 プライム市場情報(証券コード:9470)
・所在住所:〒141-8510 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・電話番号:03-6431-1001(代表)
・事業内容:1946年創業の教育・医療福祉関連事業を展開する持株会社
      教育分野:「学研教室」を始めとする教室・学習塾事業、
           学習教材などの出版・コンテンツ事業、
           教科書・保育用品などの園・学校事業など
      医療福祉分野:サービス付き高齢者向け住宅事業、
             認知症グループホーム事業、
             保育園・学童などの子育て支援事業など
      グローバル:150か国以上で活動・事業展開


世界的バーテンダー後閑信吾氏と日本を代表するグラスデザイナー木村祐太郎氏がコラボレーションしたグラスブランド。充実したラインナップが魅力です。

詳細ページ

ウイスキーのスペシャリスト静谷和典氏が開発したグラス。ストレート、ハイボール、水割りなど飲み方により、ウイスキーの魅力を最大限に引き出せます。

詳細ページ

ミクロレベルで施された緻密な研磨など、これまでにない技術と画期的なアイデアで大きな反響を呼んだ「BIRDY.」のプロダクトラインナップです。

詳細ページ

日本の伝統工芸とバーツールを融合させたBAR TIMES STOREオリジナルの「漆バーツール」。漆塗りは一つひとつ職人による手作業でつくられています。

詳細ページ

日本を代表するバーツールメーカー「YUKIWA」。金属加工の伝統が息づく新潟県燕市でその技術を活かし、高精度なバーツールを国内外に提供しています。

詳細ページ

新潟県燕市にあるバーツールやキッチンツールのメーカー「WADASUKE」。プロ向けの高品質な製品で知られ、シンプルで実用性の高いデザインが特徴です。

詳細ページ

累計1,200店以上の注文実績がありBAR TIMES STOREで不動の人気を誇るバーマット。店舗ロゴを名入れできるので、世界にひとつのバーマットがつくれます。

詳細ページ

金属加工の街、新潟県燕市で唯一アイスピックを製造する「ヤマチュウ」。針の長さや本数、グリップの形状などさまざまなオリジナル商品を開発しています。

詳細ページ

「ベストカタヤマ」の氷鋸は、氷専用につくられているため、業務用の硬くて大きなブロックアイスでも素早くカットが可能。バーの必須アイテムです。

詳細ページ

クラシックなデザインと機能美を追求したグラスウェアブランド「イタレッセ」。ワームウッド模様とシンプルな無地のグラスのラインナップがあります。

詳細ページ

技術、安全性などすべてにおいて100%の物づくりを目指す銅食器の老舗メーカー「新光金属」。熱伝導にすぐれた銅製のマグやタンブラーの品質は秀逸です。

詳細ページ

ドイツの名門グラスブランド。長い歴史で培われた技術と最新テクノロジーを融合し、圧倒的な耐衝撃性と耐久性に定評があります。機能美を追求した幅広いラインナップが特徴です。

詳細ページ

繊細なカッティングが施され、ウイスキーを注ぐとまるで万華鏡のように煌めき、美しい輝きを放ちます。シンプルで上質、程よい重量感があり手に馴染むロックグラスです。

詳細ページ

創業100年以上の歴史を持つ「木村硝子店」。自社デザインのグラスを数多く手がけ、その品質とデザイン性は多くのプロフェッショナルから愛用され、高い評価を受けています。

詳細ページ

日本の伝統文様を施したBAR TIMES STOREオリジナル「江戸切子ミキシンググラス」。ステアするたび光り輝き、バーテンダーの所作を美しく演出します。

詳細ページ

フロリアン・ティローは、パリの高級ホテル「シュヴァル・ブラン」のバーディレクターを務める。LEHMAN社との共同開発で、デザインと機能美を備えたシグネチャーグラスが誕生しました。

詳細ページ

グラスの底に雪を頂く富士山を表現した「富士山グラス」。注いだ飲み物 の色が山肌に反射し、さまざまな表情が楽しめます。職人が丹念につくり上げた東京生まれの伝統工芸品です。

詳細ページ

硝子電球の工場として創業した松徳硝子。その技術を活かした「うすはり」は、飲み口の厚さがわずか0.9mm。職人の丹精な手仕事が飲み物の味わいを引き立てます。

詳細ページ

バーやカクテルにまつわる書籍を集めました。日本のバーの風景を切り取った書籍や著名バーテンダーによるカクテルブックなど幅広く揃えています。

詳細ページ

エスプレッソマティーニのためのカフェインレスリキッドコーヒー。バーでも家庭でも手軽に本格的なエスプレッソマティーニがつくれる一品です。

詳細ページ

日本のトップバーテンダーがつくるカクテルをボトルに詰めた BAR TIMES のオリジナル商品です。お店でしか飲めないスペシャルなカクテルを自宅で楽しめます。

詳細ページ