【重版出来】これを読まずしてジャパニーズウイスキーは語れない。日本蒸留所年鑑 第2弾『JAPANESE WHISKY YEARBOOK 2024』

株式会社ウイスキー文化研究所

ジャパニーズウイスキーのすべてがわかる! 日本のウイスキー蒸留所を網羅した唯一のガイドブックが好評につき重版決!!

株式会社ウイスキー文化研究所(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:土屋守)は、2月1日(木)に発売された日本蒸留所年鑑『JAPANESE WHISKY YEAR BOOK 2024』を増刷いたします。ウイスキー文化研究所オンラインショップ、および、Amazonなどでご購入いただけます。

●急増する日本のウイスキー蒸留所を一挙に紹介
好評を博した第1弾『ジャパニーズウイスキーイヤーブック2023』から1年。このかん、日本のウイスキー蒸留所は76ヵ所から114ヵ所に増加しました。本書はそれらすべてを紹介する、唯一のガイドブックです。日本3大メーカーはもちろん、新たに誕生した蒸留所、準備中の蒸留所まで徹底紹介。その土地と蒸留所の個性、発売ボトル、設備などの情報を一挙に知ることができます。見学ツアーの有無なども掲載しており、今熱い注目を集めているウイスキーツーリズムにおいても大活躍の1冊です。

●2023年度の日本の蒸留所の動向、造りの変化などを考察
10年足らずの間に、10倍以上に急増している日本のウイスキー蒸留所の動向を、ウイスキージャーナリストの土屋守が解説。日本ならではの特色や、造りの一大潮流となっているテロワール、また、原料の課題についても考察しています。
●ジャパニーズウイスキー100年の歴史に迫る、ここだけの読み物
2023年に100周年を迎えた日本のウイスキー造り。これを記念したウイスキーメーカー5社による取組み「ウイスキー100年プロジェクト -FELLOW DISTILLERS-」の、貴重なトークショーを完全収録。また、ジャパニーズウイスキー100年物語(ペリー来航・下田編)、年表などの資料も掲載しています。
●TWSC2023の受賞ボトル、受賞蒸留所をずらりと紹介
日本で唯一、そしてアジア最大級の品評会、東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)。世界でも稀なブラインドテイスティングによる審査を実施しているTWSCで、最高金賞および金賞を受賞したジャパニーズウイスキー全35本を掲載しました。SDGsやイノベーションの面から評価され、特別賞を受賞した蒸留所も紹介しています。

書誌情報
[書名]日本蒸留所年鑑『JAPANESE WHISKY YEARBOOK 2024』
[発売日]2024年2月1日(木)
[判型]B5変形 264ページ オールカラー
[定価]2,750円(税込)
[販売]ウイスキー文化研究所オンラインショップ、Amazon、一部酒販店や蒸留所などで販売
[出版社]ウイスキー文化研究所
[WEBサイト]https://scotchclub.org/

[Amazon 購入ページ]https://amzn.to/4b3XyAr

【ウイスキー文化研究所について】
ウイスキー文化研究所は、ウイスキー評論家の土屋守が代表を務めるウイスキー文化の普及団体です。2001年3月の発足以来、国内外のウイスキー・酒文化全般を深く学ぶべく研究を重ね、情報の収集および発信を行っています。また業界に関わる方々とともに、ウイスキー愛好家や飲み手の育成、ウイスキー文化の普及を目的とした取り組みを企画・立案、実施してきました。
国内で唯一のウイスキー専門誌『Whisky Galore』の編集・発行、ウイスキーフェスティバルなどのイベントの企画・運営のほか、ウイスキーに関する知識、鑑定能力を問う資格認定制度「ウイスキーコニサー資格認定試験」や、ウイスキーを楽しむための知識を問う「ウイスキー検定」を主催しています。また、2019年より世界のウイスキーおよびスピリッツを審査する、日本で唯一の品評会「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)」も運営しています。

【ウイスキー文化研究所代表 土屋守プロフィール】
1954年新潟県佐渡生まれ。学習院大学文学部卒。週刊誌記者を経て1987年に渡英。取材で行ったスコットランドで初めてスコッチのシングルモルトと出会い、スコッチにのめり込む。帰国後はウイスキー評論家として活躍し、98年にはハイランド・ディスティラーズ社より「世界のウイスキーライター5人」の一人に選ばれる。2014年9月から2015年3月に放送されたNHK朝の連続テレビ小説「マッサン」では、ウイスキー考証として監修を務めた。『シングルモルトスコッチ大全』、『ブレンデッドウィスキー大全』(小学館)、『竹鶴政孝とウイスキー』(東京書籍)、『ウイスキー完全バイブル』(ナツメ社)、『ビジネス教養としてのウイスキー なぜ今、高級ウイスキーが2億円で売れるのか』(KADOKAWA)、『ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー』(祥伝社)など著書多数。近著に『完全版 シングルモルトスコッチ大全』(小学館)、『土屋守のウイスキー千夜一夜(1~5巻)』、『ジャパニーズウイスキーイヤーブック(日本蒸留所年鑑)』(ウイスキー文化研究所)などがある。隔月刊誌『Whisky Galore』の編集長を務める他、TWSC、ジャパニーズウイスキーの日実行委員長も務める。

 


世界的バーテンダー後閑信吾氏と日本を代表するグラスデザイナー木村祐太郎氏がコラボレーションしたグラスブランド。充実したラインナップが魅力です。

詳細ページ

ウイスキーのスペシャリスト静谷和典氏が開発したグラス。ストレート、ハイボール、水割りなど飲み方により、ウイスキーの魅力を最大限に引き出せます。

詳細ページ

ミクロレベルで施された緻密な研磨など、これまでにない技術と画期的なアイデアで大きな反響を呼んだ「BIRDY.」のプロダクトラインナップです。

詳細ページ

日本の伝統工芸とバーツールを融合させたBAR TIMES STOREオリジナルの「漆バーツール」。漆塗りは一つひとつ職人による手作業でつくられています。

詳細ページ

日本を代表するバーツールメーカー「YUKIWA」。金属加工の伝統が息づく新潟県燕市でその技術を活かし、高精度なバーツールを国内外に提供しています。

詳細ページ

新潟県燕市にあるバーツールやキッチンツールのメーカー「WADASUKE」。プロ向けの高品質な製品で知られ、シンプルで実用性の高いデザインが特徴です。

詳細ページ

累計1,200店以上の注文実績がありBAR TIMES STOREで不動の人気を誇るバーマット。店舗ロゴを名入れできるので、世界にひとつのバーマットがつくれます。

詳細ページ

金属加工の街、新潟県燕市で唯一アイスピックを製造する「ヤマチュウ」。針の長さや本数、グリップの形状などさまざまなオリジナル商品を開発しています。

詳細ページ

「ベストカタヤマ」の氷鋸は、氷専用につくられているため、業務用の硬くて大きなブロックアイスでも素早くカットが可能。バーの必須アイテムです。

詳細ページ

クラシックなデザインと機能美を追求したグラスウェアブランド「イタレッセ」。ワームウッド模様とシンプルな無地のグラスのラインナップがあります。

詳細ページ

技術、安全性などすべてにおいて100%の物づくりを目指す銅食器の老舗メーカー「新光金属」。熱伝導にすぐれた銅製のマグやタンブラーの品質は秀逸です。

詳細ページ

ドイツの名門グラスブランド。長い歴史で培われた技術と最新テクノロジーを融合し、圧倒的な耐衝撃性と耐久性に定評があります。機能美を追求した幅広いラインナップが特徴です。

詳細ページ

繊細なカッティングが施され、ウイスキーを注ぐとまるで万華鏡のように煌めき、美しい輝きを放ちます。シンプルで上質、程よい重量感があり手に馴染むロックグラスです。

詳細ページ

創業100年以上の歴史を持つ「木村硝子店」。自社デザインのグラスを数多く手がけ、その品質とデザイン性は多くのプロフェッショナルから愛用され、高い評価を受けています。

詳細ページ

日本の伝統文様を施したBAR TIMES STOREオリジナル「江戸切子ミキシンググラス」。ステアするたび光り輝き、バーテンダーの所作を美しく演出します。

詳細ページ

フロリアン・ティローは、パリの高級ホテル「シュヴァル・ブラン」のバーディレクターを務める。LEHMAN社との共同開発で、デザインと機能美を備えたシグネチャーグラスが誕生しました。

詳細ページ

グラスの底に雪を頂く富士山を表現した「富士山グラス」。注いだ飲み物 の色が山肌に反射し、さまざまな表情が楽しめます。職人が丹念につくり上げた東京生まれの伝統工芸品です。

詳細ページ

硝子電球の工場として創業した松徳硝子。その技術を活かした「うすはり」は、飲み口の厚さがわずか0.9mm。職人の丹精な手仕事が飲み物の味わいを引き立てます。

詳細ページ

バーやカクテルにまつわる書籍を集めました。日本のバーの風景を切り取った書籍や著名バーテンダーによるカクテルブックなど幅広く揃えています。

詳細ページ

エスプレッソマティーニのためのカフェインレスリキッドコーヒー。バーでも家庭でも手軽に本格的なエスプレッソマティーニがつくれる一品です。

詳細ページ

日本のトップバーテンダーがつくるカクテルをボトルに詰めた BAR TIMES のオリジナル商品です。お店でしか飲めないスペシャルなカクテルを自宅で楽しめます。

詳細ページ