京都の名バーテンダー・西田 稔氏監修の新作カクテルを発表 うつろう四季の美しさ、京都のSAKEの奥深さを味わう一杯

京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社 2024年5月7日配信プレスリリース
 
京阪グループのフラッグシップホテル「THE THOUSAND KYOTO(ザ・サウザンド京都)」(京都市下京区・総支配人:櫻井 美和)は、京都のバー「Bar K6」や「cave de K」のマスターであり、その実力と人柄から国内外に多くのファンをもつバーテンダー・西田 稔(にしだ みのる)氏監修のオリジナルカクテルを本日5月7日(火)よりカフェ&バー「TEA AND BAR」にて提供開始いたします。


カクテルのモチーフとなるのは、千年を超える遠い昔から連綿と受け継がれてきた四季のうつろいの美しさや、その情緒から育まれた芸術・伝統文化。それらを次の千年へとつなげるべく、いずれも京都で造られる日本酒やジンを使用して繊細かつアーティスティックに表現しました。この度は、通年でご提供するシグネチャーカクテル「千の想」、そして5月31日(金)までの春季限定カクテル「花」と「光」の計3種類が登場。光と緑のリズム、アートによるもてなしが散りばめられる「ザ・サウザンド京都」でぜひ味わっていただきたい一杯に仕上がりました。なお、今後も春夏秋冬の季節のうつろいに合わせた期間限定カクテルを展開する予定です。


シグネチャーカクテル「千の想(せんのおもい)」
シグネチャーカクテル「千の想」は、多くの和歌にも登場しながら、何代もの桜守によって守られ受け継がれてきた桜、そして戦火をくぐり抜けて今に伝わる京都の名庭園にインスピレーションを受けたカクテルです。日本酒を使用した柔らかな口当たりと、ほのかな桜の香りが心地よく、京都の銘菓との相性も計算された一杯。ホテル名にも通じ、ゲストの皆様がいつ「ザ・サウザンド京都」を訪れても変わらずお楽しみいただけるよう、そしてそのご縁が末永く続きますようにという想いで、通年でご用意いたします。

  • 販売時期】5月7日(火)~ 通年
  • 販売価格】3,500円(税・サービス料込)
春季限定カクテル「花(はな)」
京都生まれのクラフトジンに、ザ・サウザンド京都の屋上で取り組む「都市養蜂プロジェクト」のハチミツと、煎り番茶をあわせたホットカクテル。肌寒さの残る京の春に味わいたい一杯。
  • 販売時期:5月7日(火)~5月31日(金)       
  • 販売価格 3,000円(税・サービス料込)
春季限定カクテル「光(ひかり)」
京都の日本酒と和菓子を大胆に掛け合わせたカクテル。千年以上読み継がれてきた「源氏物語」の人間模様にじっくりと想いを馳せたくなる、艶感と上品な甘さが美しい一杯。
  • 販売時期 5月7日(火)~5月31日(金)
  • 販売価格 3,300円(税・サービス料込)
監修 西田 稔(にしだ みのる)
1964年生まれ 京都府出身。東京でバーのプロデュースなどに携わり、1994年に京都市中京区に「Bar K6」を開業。さらに、「Cave de K」(2014年)や「Bar Keller」(2014年)を手掛けるなど、京都を代表する名バーテンダー。現在は、「K36 The Bar & Rooftop」(2020年)のバトラーを務める。そのほか、フランスのシャンパーニュ委員会が唯一認める愛好家団体「シャンパーニュ騎士団」のオフィシエ(将校)に叙任されるなど、国内外に向けて独自の目線でカクテルやワイン、シャンパーニュの魅力を発信し続けている。 
カフェ&バー「TEA AND BAR」
【営業時間】10:00〜22:00 (フードL.O.21:00、ドリンクL.O.21:30)【場所】THE THOUSAND KYOTO 2階【席 数】58 席【お問い合わせ】075-351-0700 (レストラン総合受付10:00〜19:00)【U R L】 https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/the-thousand-kyoto/restaurants/teabar/

世界的バーテンダー後閑信吾氏と日本を代表するグラスデザイナー木村祐太郎氏がコラボレーションしたグラスブランド。充実したラインナップが魅力です。

詳細ページ

ウイスキーのスペシャリスト静谷和典氏が開発したグラス。ストレート、ハイボール、水割りなど飲み方により、ウイスキーの魅力を最大限に引き出せます。

詳細ページ

ミクロレベルで施された緻密な研磨など、これまでにない技術と画期的なアイデアで大きな反響を呼んだ「BIRDY.」のプロダクトラインナップです。

詳細ページ

日本の伝統工芸とバーツールを融合させたBAR TIMES STOREオリジナルの「漆バーツール」。漆塗りは一つひとつ職人による手作業でつくられています。

詳細ページ

日本を代表するバーツールメーカー「YUKIWA」。金属加工の伝統が息づく新潟県燕市でその技術を活かし、高精度なバーツールを国内外に提供しています。

詳細ページ

新潟県燕市にあるバーツールやキッチンツールのメーカー「WADASUKE」。プロ向けの高品質な製品で知られ、シンプルで実用性の高いデザインが特徴です。

詳細ページ

累計1,200店以上の注文実績がありBAR TIMES STOREで不動の人気を誇るバーマット。店舗ロゴを名入れできるので、世界にひとつのバーマットがつくれます。

詳細ページ

金属加工の街、新潟県燕市で唯一アイスピックを製造する「ヤマチュウ」。針の長さや本数、グリップの形状などさまざまなオリジナル商品を開発しています。

詳細ページ

「ベストカタヤマ」の氷鋸は、氷専用につくられているため、業務用の硬くて大きなブロックアイスでも素早くカットが可能。バーの必須アイテムです。

詳細ページ

クラシックなデザインと機能美を追求したグラスウェアブランド「イタレッセ」。ワームウッド模様とシンプルな無地のグラスのラインナップがあります。

詳細ページ

技術、安全性などすべてにおいて100%の物づくりを目指す銅食器の老舗メーカー「新光金属」。熱伝導にすぐれた銅製のマグやタンブラーの品質は秀逸です。

詳細ページ

ドイツの名門グラスブランド。長い歴史で培われた技術と最新テクノロジーを融合し、圧倒的な耐衝撃性と耐久性に定評があります。機能美を追求した幅広いラインナップが特徴です。

詳細ページ

繊細なカッティングが施され、ウイスキーを注ぐとまるで万華鏡のように煌めき、美しい輝きを放ちます。シンプルで上質、程よい重量感があり手に馴染むロックグラスです。

詳細ページ

創業100年以上の歴史を持つ「木村硝子店」。自社デザインのグラスを数多く手がけ、その品質とデザイン性は多くのプロフェッショナルから愛用され、高い評価を受けています。

詳細ページ

日本の伝統文様を施したBAR TIMES STOREオリジナル「江戸切子ミキシンググラス」。ステアするたび光り輝き、バーテンダーの所作を美しく演出します。

詳細ページ

フロリアン・ティローは、パリの高級ホテル「シュヴァル・ブラン」のバーディレクターを務める。LEHMAN社との共同開発で、デザインと機能美を備えたシグネチャーグラスが誕生しました。

詳細ページ

グラスの底に雪を頂く富士山を表現した「富士山グラス」。注いだ飲み物 の色が山肌に反射し、さまざまな表情が楽しめます。職人が丹念につくり上げた東京生まれの伝統工芸品です。

詳細ページ

硝子電球の工場として創業した松徳硝子。その技術を活かした「うすはり」は、飲み口の厚さがわずか0.9mm。職人の丹精な手仕事が飲み物の味わいを引き立てます。

詳細ページ

バーやカクテルにまつわる書籍を集めました。日本のバーの風景を切り取った書籍や著名バーテンダーによるカクテルブックなど幅広く揃えています。

詳細ページ

エスプレッソマティーニのためのカフェインレスリキッドコーヒー。バーでも家庭でも手軽に本格的なエスプレッソマティーニがつくれる一品です。

詳細ページ

日本のトップバーテンダーがつくるカクテルをボトルに詰めた BAR TIMES のオリジナル商品です。お店でしか飲めないスペシャルなカクテルを自宅で楽しめます。

詳細ページ