エシカルジン『LAST ELYSIUM』、世界最大級の品評会「IWSC2024」にて金賞受賞

エシカル・スピリッツ株式会社 2024年6月3日 10時00分

捨てられるはずだった酒粕などの未活用素材を使用し、エシカルジンの蒸留・販売を行うエシカル・スピリッツ株式会社(本社:東京都台東区 / 以下 エシカル・スピリッツ)のシグニチャージン『LAST ELYSIUM(ラスト エリジウム)』は、「インターナショナル・ワイン・アンド・スピリッツ・コンペティション(The International Wine & Spirit Competition、以下IWSC)2024」において、金賞を受賞しました。

エシカル・スピリッツでは、受賞を祝し、本日から1週間(6月9日23:59まで)、『LAST ELYSIUM』全てのサイズを15%OFFで販売いたします。なお、割引対象店舗は、東京リバーサイド蒸溜所併設のオフィシャルストア、Bar&Dining『Stage』、公式オンラインショップの直営店のみです。ぜひ、この機会に、世界が認めたその味わいをお楽しみください。

エシカル・スピリッツ公式オンラインショップ:https://shop.ethicalspirits.jp/collections/iwsc2024

東京リバーサイド蒸溜所併設オフィシャルストアおよびBar&Dining『Stage』の営業日は、エシカル・スピリッツの公式ホームページよりご確認ください:https://ethicalspirits.jp/distillery/trd/

・金賞を受賞した『LAST ELYSIUM(ラスト エリジウム)』

天吹酒造の酒粕焼酎をベーススピリッツに、オレンジやレモンなどの3種の柑橘や捨てられるはずだった生姜の葉などのボタニカルを合わせて蒸留したエシカルジン『LAST ELYSIUM』。酒粕の豊かな香りに着目したエシカル・スピリッツのシグニチャージンブランド『LAST』の第3弾として、2024年1月に発売しました。

ベーススピリッツに、香りと味わいのある酒粕焼酎を使用することで、『LAST』らしい重奏的な香りを残しながらも、ジュニパーベリーを基点にボタニカルを構成した『LAST ELYSIUM』は、『LAST』のなかで最もクラシカルなジンです。

直訳すると「楽園」という意味をもつ「ELYSIUM」という名前は、安らぎのひとときを表現しています。天吹酒造の酒粕焼酎がもつ梨のようなフルーティな香りと、生姜の葉や3種の柑橘による青々しく爽やかな香りが重なった癒しの一杯をお楽しみください。

  • 商品名:『LAST ELYSIUM』(ラスト エリジウム)
  • 品目:スピリッツ(ジン)
  • 内容量:200ml、375ml、700ml
  • アルコール分: 42%
  • ボタニカル:ジュニパーベリー、コリアンダーシード、アンジェリカルート、オリスルート、ローズマリー、グレインオブパラダイス、レモンピール、オレンジピール、シークヮーサー、カモミール、生姜の葉、カフィアライムリーフ、ホップ、クベブペッパー、山椒
・エシカル・スピリッツ 最高蒸留責任者 山口歩夢 コメント
金賞受賞の一報を受けて、喜びと共に、安堵の感情が浮かんできました。
LAST ELYSIUMは、構想、開発に3年近くかけ、今まで手がけてきたジンで最も長い時間考え抜いて作ったジンです。
酒粕焼酎の華やかな香りを、違和感なくジンとして落とし込むかを考え、ボタニカルの構成や蒸留方法を構築しました。ジンらしい、ジュニパーベリーの香りを中心に15種類のボタニカルが織りなす、軽やかで爽やかな味わいが特長です。
味わいと、未活用素材への着目を両立させたこちらのジンを、ぜひ、楽しんでいただければ幸いです。改めて、喜びと共に、普段より応援してくださっている皆様へ感謝申し上げます。
・「IWSC2024」について
IWSCは、1969年に英国・ロンドンで創設された、世界で最も影響力のある酒類品評会のひとつです。「スピリッツ部門」など部門ごとに、世界各地から集まった審査員が、ブラインドテイスティングにより品質と味覚を審査した上で、金賞・銀賞・銅賞を選出します。国際的な評価基準のひとつとして、毎年その受賞結果が世界の注目を集めています。

エシカル・スピリッツは、『LAST ELYSIUM』の金賞の他に、下記2商品についても受賞をしました。『LAST ELEGANT』(ラスト エレガント)は、「IWSC2021」にて最高金賞を受賞しており、この度、『LAST』2種はどちらも金賞受賞を果たしました。

・LAST ELEGANT(ラスト エレガント):銀賞https://shop.ethicalspirits.jp/collections/last-series/products/last-elegant
・世界初の再生型蒸留所『東京リバーサイド蒸溜所』

東京都内では3箇所目となる蒸留所『東京リバーサイド蒸溜所』は、エシカル生産及び消費に特化した世界初の再生型蒸留所として、さまざまな未活用原料を用いて蒸留酒を生産していきます。

< 1F エシカル・スピリッツ オフィシャルストア >

エシカル・スピリッツが展開するクラフトジンを購入いただけます。ボタニカルについての説明や、これまで蒸留してきたジンの ”香り” をお楽しみいただくことができます。

< 2F Bar&Dining Stage by Ethical Spirits >

エシカル・スピリッツが展開するジンを使ったオリジナルカクテルや、それぞれの味わいに合わせて開発したフードメニューなどを提供する Bar&Dining としてオープン。
・エシカル・スピリッツ株式会社

2020年3月、日本酒生産工程の最後に生成される「酒粕」を再蒸留することでエシカルジン『LAST』を生産、販売を開始しました。その注目は生産方法のみならず、ウイスキー業界で最も権威のある品評会WWAのジン部門「World Gin Awards 2021」での国別の最高賞を、英国「IWSC2021」では最高賞である GOLD OUTSTANDING を受賞し、世界での上位9の作品に日本勢として唯一選ばれるなど、香り・味わいについても高い評価をいただいています。2021年5月、エシカル生産及び消費に特化した世界初※1 の再生型蒸留所『東京リバーサイド蒸溜所』を東京蔵前にオープン。蒸留所内にはオフィシャルストアとラフトジンに特化したバーダイニングを併設しています。同年6月には、国立森林総合研究所が切り拓いた研究成果をもとにした民間事業者として初となる"木のお酒"『WoodSpirits』の製品化及び販売への挑戦を発表し、同時に1.4億円の資金調達を実施。2022年8月には、サントリーホールディングス等から約2億円の資金調達を発表。新たな再生型蒸留所の建設と、海外販路の更なる拡大に向けて躍進中。「Starring the hidden gem(隠れた才能をステージへ)」を理念に、世界をリードするサステイナブルなスピリッツブランドを目指します。

※1 自社調べ(再生型蒸留所として / 2020年9月 時点)
代表取締役CEO:小野力
共同発起人:山本 祐也、魚住 りえ、加藤 咲、山口 歩夢 
所在地:〒111-0051 東京都台東区蔵前3-9-3-4F
創業:2020年
事業:酒類(スピリッツ)の企画・製造及び販売
取得免許:スピリッツ製造
コーポレートサイト:https://ethicalspirits.jp/
公式通販サイト:https://shop.ethicalspirits.jp/

世界的バーテンダー後閑信吾氏と日本を代表するグラスデザイナー木村祐太郎氏がコラボレーションしたグラスブランド。充実したラインナップが魅力です。

詳細ページ

ウイスキーのスペシャリスト静谷和典氏が開発したグラス。ストレート、ハイボール、水割りなど飲み方により、ウイスキーの魅力を最大限に引き出せます。

詳細ページ

ミクロレベルで施された緻密な研磨など、これまでにない技術と画期的なアイデアで大きな反響を呼んだ「BIRDY.」のプロダクトラインナップです。

詳細ページ

日本の伝統工芸とバーツールを融合させたBAR TIMES STOREオリジナルの「漆バーツール」。漆塗りは一つひとつ職人による手作業でつくられています。

詳細ページ

日本を代表するバーツールメーカー「YUKIWA」。金属加工の伝統が息づく新潟県燕市でその技術を活かし、高精度なバーツールを国内外に提供しています。

詳細ページ

新潟県燕市にあるバーツールやキッチンツールのメーカー「WADASUKE」。プロ向けの高品質な製品で知られ、シンプルで実用性の高いデザインが特徴です。

詳細ページ

累計1,200店以上の注文実績がありBAR TIMES STOREで不動の人気を誇るバーマット。店舗ロゴを名入れできるので、世界にひとつのバーマットがつくれます。

詳細ページ

金属加工の街、新潟県燕市で唯一アイスピックを製造する「ヤマチュウ」。針の長さや本数、グリップの形状などさまざまなオリジナル商品を開発しています。

詳細ページ

「ベストカタヤマ」の氷鋸は、氷専用につくられているため、業務用の硬くて大きなブロックアイスでも素早くカットが可能。バーの必須アイテムです。

詳細ページ

クラシックなデザインと機能美を追求したグラスウェアブランド「イタレッセ」。ワームウッド模様とシンプルな無地のグラスのラインナップがあります。

詳細ページ

技術、安全性などすべてにおいて100%の物づくりを目指す銅食器の老舗メーカー「新光金属」。熱伝導にすぐれた銅製のマグやタンブラーの品質は秀逸です。

詳細ページ

ドイツの名門グラスブランド。長い歴史で培われた技術と最新テクノロジーを融合し、圧倒的な耐衝撃性と耐久性に定評があります。機能美を追求した幅広いラインナップが特徴です。

詳細ページ

繊細なカッティングが施され、ウイスキーを注ぐとまるで万華鏡のように煌めき、美しい輝きを放ちます。シンプルで上質、程よい重量感があり手に馴染むロックグラスです。

詳細ページ

創業100年以上の歴史を持つ「木村硝子店」。自社デザインのグラスを数多く手がけ、その品質とデザイン性は多くのプロフェッショナルから愛用され、高い評価を受けています。

詳細ページ

日本の伝統文様を施したBAR TIMES STOREオリジナル「江戸切子ミキシンググラス」。ステアするたび光り輝き、バーテンダーの所作を美しく演出します。

詳細ページ

フロリアン・ティローは、パリの高級ホテル「シュヴァル・ブラン」のバーディレクターを務める。LEHMAN社との共同開発で、デザインと機能美を備えたシグネチャーグラスが誕生しました。

詳細ページ

グラスの底に雪を頂く富士山を表現した「富士山グラス」。注いだ飲み物 の色が山肌に反射し、さまざまな表情が楽しめます。職人が丹念につくり上げた東京生まれの伝統工芸品です。

詳細ページ

硝子電球の工場として創業した松徳硝子。その技術を活かした「うすはり」は、飲み口の厚さがわずか0.9mm。職人の丹精な手仕事が飲み物の味わいを引き立てます。

詳細ページ

バーやカクテルにまつわる書籍を集めました。日本のバーの風景を切り取った書籍や著名バーテンダーによるカクテルブックなど幅広く揃えています。

詳細ページ

エスプレッソマティーニのためのカフェインレスリキッドコーヒー。バーでも家庭でも手軽に本格的なエスプレッソマティーニがつくれる一品です。

詳細ページ

日本のトップバーテンダーがつくるカクテルをボトルに詰めた BAR TIMES のオリジナル商品です。お店でしか飲めないスペシャルなカクテルを自宅で楽しめます。

詳細ページ