スペイサイド・シングルモルトウイスキー『ロングモーン』が独立ブランドとして新発売「ロングモーン 18年」「ロングモーン 22年」2月5日(月)から数量限定発売

味わいとパッケージが生まれ変わり、一層コレクション価値のあるウイスキーへと昇華

ペルノ・リカール・ジャパン株式会社(本社:東京都文京区 代表取締役社長:トレイシー クワン)が展開する『シークレット スペイサイド』コレクション(※1)のライナップの一つであったスペイサイド・シングルモルトウイスキー『ロングモーン』は、このたび、よりプレステージなブランドとして独立します。新たな味わいとパッケージに生まれ変わり、「ロングモーン 18年」と「ロングモーン 22年」を2024年2月5日(月)から数量限定発売します(※2)。

[ブランドサイト] https://www.pernod-ricard-japan.com/brands/domestic/whisky/longmorn/

スコットランド・スペイサイド地方を代表するシングルモルトウイスキーの一つである『ロングモーン』は、産業革命真っ只中の1894年、創業者ジョン・ダフが彼のウイスキーを遠く離れた土地へ届けるために蒸留所専用の鉄道を建設して以来、戦争や不況の苦難を乗り越え、130年にわたり一度も蒸留所の稼働を止めずにウイスキーを真摯に造り続けています。その比類なき洗練と卓越したエレガンスを備えた味わいは、世界中の蒸留家やブレンダーなどから世界屈指の品質と敬愛され続けています。

独立ブランドとして新登場する『ロングモーン』は、全てのポートフォリオにおいて、厳選したアメリカンオーク樽で18年以上長期熟成された希少価値の高い製品のみをリリースします。年に一度のみボトリングするスモールバッチで毎年新しいバッチを発売するため、コレクション価値が非常に高いウイスキーです。製法にはカスクストレングス(加水をせず樽出しそのままのアルコール度数)と冷却濾過をしないノン・チルフィルタード製法を採用し、極めてピュアなスタイルのウイスキーに仕上げています。また、新パッケージは創業当時20世紀初頭のアールデコ様式にインスパイアされ、創業者によって建設された鉄道をモチーフにした新たなロゴと共に、ラグジュアリーな鉄道旅行を連想させるデザインです。

卓越した品質と品格を備え、独立ブランドとして生まれ変わった『ロングモーン』の味わいをぜひお愉しみください。

(※1) 『シークレット スペイサイド』コレクションは、ペルノ・リカール・グループが保有するスコットランド・スペイサイド地方のウイスキー蒸留所の中から、18年以上の熟成年数を誇るシングルモルトウイスキーを精選し、「ロングモーン」を含む4つの蒸留所で構成したシリーズです。

(※2) 2024年2月5日(月)から弊社出荷開始。お取扱い開始日は各お取扱い企業様によって異なります。数量限定につき、なくなり次第販売終了。

「ロングモーン 18年」「ロングモーン 22年」商品概要
■ ロングモーン 18年
スペイサイドスタイルを忠実に再現したシングルモルト
ロングモーン 18年
発売日:2024年2月5日(月)から弊社出荷開始。
※お取扱い開始日は各お取扱い企業様によって異なります。
※数量限定につき、なくなり次第販売終了。
価格:オープン価格 / 参考小売価格:37,125円(税込)
アルコール度数:度数はバッチナンバー毎に異なります。(カスクストレングス)
容量:700ml
<テイスティングノート>
香り
トフィーアップル、ハニーケーキ、バタースコッチの芳しい香りと、クリーミーなバニラカスタード、ココナッツケーキの優しい甘みが重なり合う。
味わい
濃厚なソフトキャラメル、新鮮なマンゴーとアプリコット、ラズベリークリーム、蜂蜜とミルクチョコレートが絶妙なバランスを奏でる。
フィニッシュ
ほのかに甘く、フルーティーでクリーミーな余韻。
■ ロングモーン 22年
洗練されたスペイサイドのクラシックスタイル、より一層豊かで深い味わい
ロングモーン 22年
発売日:2024年2月5日(月)から弊社出荷開始。
※お取扱い開始日は各お取扱い企業様によって異なります。
※数量限定につき、なくなり次第販売終了。
価格:オープン価格 / 参考小売価格:59,400円(税込)
アルコール度数:度数はバッチナンバー毎に異なります。(カスクストレングス)
容量:700ml
<テイスティングノート>
香り
マダガスカル産バニラ、クリーミーなトフィー、ヘーゼルナッツのプラリネが、フルーティーなレモンシャーベット、ピリッとしたオレンジの皮、シロップ漬けのポーチドペアーと複雑に絡み合う。
味わい
バニラボンボン、ビクトリア・スポンジケーキ、ハチミツの花の香りに、果樹園のフルーツとフィレンツェ風ビスケットが幾重にも重なる。
フィニッシュ 
甘くなめらかな、長い余韻。
『ロングモーン』ブランド概要

ロングモーンの旅は、始まりでも終わりでもない

モルトウイスキーの聖地、スコットランド・スぺイサイド地方を代表するシングルモルトのひとつである『ロングモーン』は、野心・献身・クラフトマンシップの3つの原則を大切にしています。

1894年産業革命真っ只中、創業者ジョン・ダフが、彼の造ったウイスキーを遠く離れた土地へ届けるために蒸留所に鉄道を建設してから、穀物不足や戦争での苦難も乗り越えて一度も蒸留所の稼働を止めることなく、スぺイサイド・シングルモルトの芸術を高め続ける現在にいたるまで、この原則に忠実であり続けています。

創設130周年を迎えた2024年、『ロングモーン』は卓越した品質と品格を備えたプレステージなブランドとして独立し、新たな味わいとパッケージに生まれ変わります。 

【商品特徴】

■ 18年以上熟成
全てのポートフォリオで長期熟成された希少価値の高い製品のみがリリースされる、品格あるブランドです。

 

■ 厳選されたアメリカンオーク樽を使用
ロングモーン蒸留所の素晴らしいスピリッツを最大限に活かし、スペイサイドスタイルを究極まで表現するために、厳選されたアメリカンオーク樽とホグスヘッド樽を使用しています。

 

■ シングルバッチ&アニュアル・リリース
年に一度のみボトリングされ(シングルバッチ)、毎年新しいバッチが発売される(アニュアル・リリース)、コレクション価値の非常に高いウイスキーです。

 

■ カスクストレングス&ノン・チルフィルタード
カスクストレングス(加水をせず樽出しそのままのアルコール度数)、冷却濾過をしないノン・チルフィルタード製法を採用し、極めてピュアなスタイルのウイスキーに仕上げました。

 

【新ロゴおよび新パッケージデザイン】
蒸留所の創業当時20世紀初頭のアールデコ様式にインスパイアされたデザインです。ブランドロゴには、創業者ジョン・ダフによって蒸留所内に建設された鉄道をモチーフとして採用し、特徴的なアーチは、エレガントさを表現すると同時に、ラグジュアリーな鉄道旅行を連想させます。
ペルノ・リカールについて

ペルノ・リカールは、伝統的な職人の技、最新鋭のブランド構築とグローバルな販売技術を兼ね備えた、スピリッツおよびワイン産業における世界の代表的リーダー企業です。プレミアムブランドからラグジュアリーブランドに亘る当グループの著名な商品群には、アブソルートウオッカ、リカール(パスティス)、バランタイン、シーバスリーガル、ローヤルサルート、ザ・グレンリベット(スコッチウイスキー)、ジェムソン(アイリッシュウイスキー)、マーテル(コニャック)、ハバナクラブ(ラム)、ビーフィーター(ジン)、マリブ(リキュール)、メゾン マム、ペリエ ジュエ(シャンパン)などがあります。当グループのミッションは、保有ブランドの長期的発展を確保することにあります。当該目標実現に向け、人と環境に最大限配慮しつつ、世界中の当グループ社員をコンヴィヴィアリテという明確な目標とインクルーシブな文化のアンバサダーと位置づけています。ペルノ・リカールの2023年度の連結売上高は121億3700万ユーロでした。

ペルノ・リカールはNYSEユーロネクストに上場しており(ティッカー:RI、ISINコード:FR0000120693)、CAC40指数およびユーロ・ストックス50指数のメンバーです。

ペルノ・リカール・ジャパン株式会社について

ペルノ・リカール・ジャパンは、ペルノ・リカール・アジア S.A.S.の100%子会社として、1990年に設立されました。以来、国内の酒類販売店、及び免税市場において、グループ商品を中心とした酒類の販売を展開、国内市場および免税市場でのアルコール飲料販売においてめざましい発展を遂げてきました。設立から32年を経た現在、ペルノ・リカール・ジャパンは、スピリッツ&ワイン分野において傑出したポートフォリオを保有し、国内のリーディングカンパニーとして発展を続けています。

【商品のお問い合わせ先】 
ペルノ・リカール・ジャパン株式会社
[TEL] 03-5802-2756    

世界的バーテンダー後閑信吾氏と日本を代表するグラスデザイナー木村祐太郎氏がコラボレーションしたグラスブランド。充実したラインナップが魅力です。

詳細ページ

ウイスキーのスペシャリスト静谷和典氏が開発したグラス。ストレート、ハイボール、水割りなど飲み方により、ウイスキーの魅力を最大限に引き出せます。

詳細ページ

ミクロレベルで施された緻密な研磨など、これまでにない技術と画期的なアイデアで大きな反響を呼んだ「BIRDY.」のプロダクトラインナップです。

詳細ページ

日本の伝統工芸とバーツールを融合させたBAR TIMES STOREオリジナルの「漆バーツール」。漆塗りは一つひとつ職人による手作業でつくられています。

詳細ページ

日本を代表するバーツールメーカー「YUKIWA」。金属加工の伝統が息づく新潟県燕市でその技術を活かし、高精度なバーツールを国内外に提供しています。

詳細ページ

新潟県燕市にあるバーツールやキッチンツールのメーカー「WADASUKE」。プロ向けの高品質な製品で知られ、シンプルで実用性の高いデザインが特徴です。

詳細ページ

累計1,200店以上の注文実績がありBAR TIMES STOREで不動の人気を誇るバーマット。店舗ロゴを名入れできるので、世界にひとつのバーマットがつくれます。

詳細ページ

金属加工の街、新潟県燕市で唯一アイスピックを製造する「ヤマチュウ」。針の長さや本数、グリップの形状などさまざまなオリジナル商品を開発しています。

詳細ページ

「ベストカタヤマ」の氷鋸は、氷専用につくられているため、業務用の硬くて大きなブロックアイスでも素早くカットが可能。バーの必須アイテムです。

詳細ページ

クラシックなデザインと機能美を追求したグラスウェアブランド「イタレッセ」。ワームウッド模様とシンプルな無地のグラスのラインナップがあります。

詳細ページ

技術、安全性などすべてにおいて100%の物づくりを目指す銅食器の老舗メーカー「新光金属」。熱伝導にすぐれた銅製のマグやタンブラーの品質は秀逸です。

詳細ページ

ドイツの名門グラスブランド。長い歴史で培われた技術と最新テクノロジーを融合し、圧倒的な耐衝撃性と耐久性に定評があります。機能美を追求した幅広いラインナップが特徴です。

詳細ページ

繊細なカッティングが施され、ウイスキーを注ぐとまるで万華鏡のように煌めき、美しい輝きを放ちます。シンプルで上質、程よい重量感があり手に馴染むロックグラスです。

詳細ページ

創業100年以上の歴史を持つ「木村硝子店」。自社デザインのグラスを数多く手がけ、その品質とデザイン性は多くのプロフェッショナルから愛用され、高い評価を受けています。

詳細ページ

日本の伝統文様を施したBAR TIMES STOREオリジナル「江戸切子ミキシンググラス」。ステアするたび光り輝き、バーテンダーの所作を美しく演出します。

詳細ページ

フロリアン・ティローは、パリの高級ホテル「シュヴァル・ブラン」のバーディレクターを務める。LEHMAN社との共同開発で、デザインと機能美を備えたシグネチャーグラスが誕生しました。

詳細ページ

グラスの底に雪を頂く富士山を表現した「富士山グラス」。注いだ飲み物 の色が山肌に反射し、さまざまな表情が楽しめます。職人が丹念につくり上げた東京生まれの伝統工芸品です。

詳細ページ

硝子電球の工場として創業した松徳硝子。その技術を活かした「うすはり」は、飲み口の厚さがわずか0.9mm。職人の丹精な手仕事が飲み物の味わいを引き立てます。

詳細ページ

バーやカクテルにまつわる書籍を集めました。日本のバーの風景を切り取った書籍や著名バーテンダーによるカクテルブックなど幅広く揃えています。

詳細ページ

エスプレッソマティーニのためのカフェインレスリキッドコーヒー。バーでも家庭でも手軽に本格的なエスプレッソマティーニがつくれる一品です。

詳細ページ

日本のトップバーテンダーがつくるカクテルをボトルに詰めた BAR TIMES のオリジナル商品です。お店でしか飲めないスペシャルなカクテルを自宅で楽しめます。

詳細ページ