伝統酒を繋ぐ新時代の日本酒「SAKE×AWAMORI 大吟醸2024」5月1日(月)発売

瑞穂酒造 2024年4月26日

  • 沖縄から、季節を感じる新定番

この度、酒類の企画販売を主な事業とする株式会社OneSpirit(沖縄県那覇市、代表 仲里彬、瑞穂酒造グループ)から、田嶋酒造株式会社(福井県)とのコラボレーション商品として、第六弾となる日本酒【SAKE×AWAMORI 大吟醸2024】を5月1日(月)に発売します。

  • 日本酒と泡盛をつなぐイノベーション

「SAKE×AWAMORI」は、日本酒の造り酒屋 「田嶋酒造株式会社(福井県)」と、酒類の企画販売を行う「株式会社OneSpirit(沖縄県)」の共同開発商品です。福井と沖縄を、日本酒と泡盛をつないだ本商品は、伝統的酒造技術を再解釈し、新たな製法にチャレンジしたイノベーティブなお酒です。日本酒におけるアルコール添加酒※1のイメージを変えたいと模索していた、田嶋酒造株式会社の杜氏田嶋 雄二郎氏と、泡盛の可能性を広げるべく挑戦していた、弊社代表の仲里が手を取り、プロジェクトはスタートしました。田嶋氏と仲里は、大学時代同じ研究室で学んだ同志。学生時代からお酒談義に花を咲かせ、いつか一緒にお酒を創ろうと語り合った旧知の間柄です。その想いが、10年の時を経て「SAKE×AWAMORI」として実現しました。本商品をきっかけに、福井と沖縄、そして日本酒と泡盛というそれぞれの伝統酒のファンの皆様がつながり、笑顔が生まれることを夢見て。自信をもって、この日本酒をお届けいたします。

※1アルコール添加酒

アルコールが添加された日本酒。日本酒へのアルコールの添加は、江戸時代の「柱焼酎(はしらじょうちゅう)」という技法にさかのぼると言われています。この技法は、米焼酎等を日本酒の腐造防止を目的に添加していたものですが、近年では風味の向上等を目的に、無味無臭に近い醸造アルコールを添加するのが一般的です。

  • イノベーションの軌跡

本シリーズは、柱焼酎という江戸時代にさかのぼる技術にインスパイアされ、生まれました。日本酒の添加用のアルコールに「泡盛」を使用した世界初の商品です。泡盛を使用することで、日本酒の風味は変わります。しかしより美味しく仕上げるには、困難な製造課題がいくつもありました。そもそも泡盛は日本酒に寄り添う事ができるのか?ブレイクスルーとなったのは、田嶋氏がセレクトした「尚」という泡盛の利用。泡盛製造技術者による、酒造所の垣根を超えた技術革新により生まれたこの泡盛を、田嶋氏が添加酒に採用したことで、プロジェクトは一気に加速しました。尚は、3回蒸溜製法によるクリーンでフルーティーな香味が特徴です。「米麹100%のマイルド&スムースな蒸溜酒」という尚のコンセプト、その風味は、日本酒に寄り添い高めることを可能にしました。

  • 商品情報

  • 商品名:SAKE×AWAMORI 大吟醸2024
  • 発売日:2024年5月1日(水)※一部先行発売
  • 限定本数:500本
  • 価格(税抜):3,500円 ※特別価格設定
  • 製造者:田嶋酒造株式会社(福井県福井市)
  • 販売者:株式会社OneSpirit(沖縄県那覇市)
  • 原材料名:米(福井県産)・米麹(福井県産米)・泡盛(沖縄県産)
  • 原料米:福井県産五百万石
  • 精米歩合:50%
  • 添加用泡盛:尚MIZUHO、さくら酵母仕込み泡盛
  • 日本酒度:+5
  • 酸度/アミノ酸度:1.6/1.3 
  • アルコール度数:16度
  • 内容量:720ml

商品ページ

https://onespirit.jp/product/sake-awamori-daiginjo-2024/

  • 楽しみ方

おすすめ:冷酒◎、常温◎ 変わり種:日本酒ハイボール

2024年度バージョンでも、摘み立てのいちごの様な果実味溢れる香味は健在で、さらにはバナナのようなフルーティーな香味が昨年以上に感じられます。しっかりと冷やしていただくことで、そのポテンシャルを感じることができます。普段日本酒をよく飲まれている方は、常温がお勧めです。ボディもしっかりしており、日本酒では珍しく氷をひとつ加えたロックスタイルや、炭酸で割るハイボールでも美味しくいただけます。ハイボールの場合は、氷を入れたグラスにSAKE×AWAMORIを注いで炭酸で割り、最後にもう一度SAKE×AWAMORIをゆっくりとフロートとすることで、より美味しくいただけます。本シリーズは、ほのかに乳製品のニュアンスも感じられ、チーズとの相性は◎です。何より、沖縄や福井の郷土料理と自由に合わせ、ご当地談議に花を咲かせるのも、本商品ならではの楽しみ方です。日本酒では珍しくカクテルを創作されるバーテンダーも登場。伝統酒の掛け合わせで生まれた日本酒でありながら、新しい時代を切り拓くイノベーション溢れる日本酒です。

  • SAKE×AWAMORIについて

商品名でもあるSAKE×AWAMORIは、福井と沖縄を、日本酒と泡盛を継なぐ新しい取り組みそのものです。これからも伝統と繋がりから生まれる新しい価値を創り続け、皆様にお届けできるよう邁進いたします。

  • 株式会社OneSpirit

OneSpiritは「先人の積み重ね」や「自然、微生物、人」の出逢いから生まれるモノづくりを通して、それぞれの想いを繋げ、明るく豊かな未来をつくることを目指します。今、私たちが手に取る一つの「モノ」には、原料となる資源、携わってきた多くの人々等、その背景に様々なストーリーがあります。OneSpiritでは、【自然・微生物・人】が繋がることで生まれる商品やサービスを通して、笑顔溢れるシーンをつくってまいります。今後も様々な分野の職人と手を取り、幅広い酒類の企画・販売を予定しています。

  • 代表者:代表取締役 仲里 彬
  • 設立日:2022年3月
  • 主な事業内容:酒類の企画販売
  • 所在地:〒903-0801 沖縄県那覇市首里末吉町4丁目5番地の15(瑞穂酒造敷地内)
  • 公式HP:https://onespirit.jp/
  • Instagram:https://www.instagram.com/onespirit.okinawa/
  • MAIL:info@onespirit.jp 

世界的バーテンダー後閑信吾氏と日本を代表するグラスデザイナー木村祐太郎氏がコラボレーションしたグラスブランド。充実したラインナップが魅力です。

詳細ページ

ウイスキーのスペシャリスト静谷和典氏が開発したグラス。ストレート、ハイボール、水割りなど飲み方により、ウイスキーの魅力を最大限に引き出せます。

詳細ページ

ミクロレベルで施された緻密な研磨など、これまでにない技術と画期的なアイデアで大きな反響を呼んだ「BIRDY.」のプロダクトラインナップです。

詳細ページ

日本の伝統工芸とバーツールを融合させたBAR TIMES STOREオリジナルの「漆バーツール」。漆塗りは一つひとつ職人による手作業でつくられています。

詳細ページ

日本を代表するバーツールメーカー「YUKIWA」。金属加工の伝統が息づく新潟県燕市でその技術を活かし、高精度なバーツールを国内外に提供しています。

詳細ページ

新潟県燕市にあるバーツールやキッチンツールのメーカー「WADASUKE」。プロ向けの高品質な製品で知られ、シンプルで実用性の高いデザインが特徴です。

詳細ページ

累計1,200店以上の注文実績がありBAR TIMES STOREで不動の人気を誇るバーマット。店舗ロゴを名入れできるので、世界にひとつのバーマットがつくれます。

詳細ページ

金属加工の街、新潟県燕市で唯一アイスピックを製造する「ヤマチュウ」。針の長さや本数、グリップの形状などさまざまなオリジナル商品を開発しています。

詳細ページ

「ベストカタヤマ」の氷鋸は、氷専用につくられているため、業務用の硬くて大きなブロックアイスでも素早くカットが可能。バーの必須アイテムです。

詳細ページ

クラシックなデザインと機能美を追求したグラスウェアブランド「イタレッセ」。ワームウッド模様とシンプルな無地のグラスのラインナップがあります。

詳細ページ

技術、安全性などすべてにおいて100%の物づくりを目指す銅食器の老舗メーカー「新光金属」。熱伝導にすぐれた銅製のマグやタンブラーの品質は秀逸です。

詳細ページ

ドイツの名門グラスブランド。長い歴史で培われた技術と最新テクノロジーを融合し、圧倒的な耐衝撃性と耐久性に定評があります。機能美を追求した幅広いラインナップが特徴です。

詳細ページ

繊細なカッティングが施され、ウイスキーを注ぐとまるで万華鏡のように煌めき、美しい輝きを放ちます。シンプルで上質、程よい重量感があり手に馴染むロックグラスです。

詳細ページ

創業100年以上の歴史を持つ「木村硝子店」。自社デザインのグラスを数多く手がけ、その品質とデザイン性は多くのプロフェッショナルから愛用され、高い評価を受けています。

詳細ページ

日本の伝統文様を施したBAR TIMES STOREオリジナル「江戸切子ミキシンググラス」。ステアするたび光り輝き、バーテンダーの所作を美しく演出します。

詳細ページ

フロリアン・ティローは、パリの高級ホテル「シュヴァル・ブラン」のバーディレクターを務める。LEHMAN社との共同開発で、デザインと機能美を備えたシグネチャーグラスが誕生しました。

詳細ページ

グラスの底に雪を頂く富士山を表現した「富士山グラス」。注いだ飲み物 の色が山肌に反射し、さまざまな表情が楽しめます。職人が丹念につくり上げた東京生まれの伝統工芸品です。

詳細ページ

硝子電球の工場として創業した松徳硝子。その技術を活かした「うすはり」は、飲み口の厚さがわずか0.9mm。職人の丹精な手仕事が飲み物の味わいを引き立てます。

詳細ページ

バーやカクテルにまつわる書籍を集めました。日本のバーの風景を切り取った書籍や著名バーテンダーによるカクテルブックなど幅広く揃えています。

詳細ページ

エスプレッソマティーニのためのカフェインレスリキッドコーヒー。バーでも家庭でも手軽に本格的なエスプレッソマティーニがつくれる一品です。

詳細ページ

日本のトップバーテンダーがつくるカクテルをボトルに詰めた BAR TIMES のオリジナル商品です。お店でしか飲めないスペシャルなカクテルを自宅で楽しめます。

詳細ページ