仙台駅一階に『SENDAI STATION BREWERY Fermenteria』開業:新たな発酵文化のハブ誕生(2024年春)

透明発酵タンクから出来上がる毎日出来立ての『サケベイビー』と、ノンアル発酵飲料『ライスブリューミルク』を醸す、街の発酵屋さんが駅ナカにオープン

勝花藏(しょうかぐら)株式会社(代表取締役:伊澤優花)は、2024年春に仙台駅一階で発酵クラフト飲料と酒類の醸造所、SENDAI STATION BREWERY Fermenteria(仙台駅ブルワリー ファーメンテリア)を開業します。コロナ禍を経ての3年間の構想と準備を経て、仙台駅をより活性化する新しい名所としての役割を担うことを目指しています。

SENDAI STATION BREWERY Fermenteria

⚫︎ブランド名について

『Fermenteria(ファーメンテリア)』 - 発酵の魅力を街角に

当ブランドの名である『Fermenteria(ファーメンテリア)』は、"Fermentation"(発酵)という単語に、お店を意味するラテン語系の語尾"-eria"を組み合わせた造語です。この名前は、「発酵を行う場所」という意味を持ち、生物学的な奇跡と人の感性が織りなす発酵のアートを通じて、地域コミュニティに根差した「街の発酵屋さん」になりたいという願いを込めています。

⚫︎コンセプト

1.幻になったお酒の魅力【生・出来立ての美味しさ】の提供

酒造りが商業化していき、制度的に人々の生活から酒造りが切り離され、一部の特権的免許を持った組織しか造れなくなった現代で、タンクから出たばかりの本当の出来立てというものは、もはや蔵の人間しか味わえない幻になりました。そんな希少化した「出来立て」というお酒の大きな価値、魅力にスポットライトを当て提供するのが当蔵です。

ビールの本場ドイツでは「美味しいビールが飲めるのは、醸造所の煙突が見える範囲」「ビールに旅をさせるな」と言う格言があり、街中で醸造と提供を同じ場所で行っているブルワリーパブは、まさにその「出来立ての酒」の美味しさを提供するためにあります。

2.発酵の進化を目撃 - Fermentariaのユニークな酒蔵デザイン

設計面では通常とは逆の発想、工場設計の酒蔵を縮小するのではなく、自家醸造を拡張するというアプローチを取りました。設計のベースは伊澤優花が開発し海外向けに販売している世界初の本格的な日本酒自家醸造キットMiCURAで、当蔵では30個の透明タンクが壁一面にずらっと並ぶデザインになっています。訪れたお客様には、仕込まれたばかりの「こめこめ」した状態のものから、ぷくぷく中のもの、そして完成形のものまで、米が酒になっていく様子を間近でご覧いただけます。

3.一周回って新しいエコノミーサイクルの実現

当蔵で醸されたお酒は、テイクアウトで直接消費者に販売するほか、醸造所を囲む飲食店さんにも卸します。各店舗アレンジした商品を提供してもらうことで、酒の造り手だけでなく、提供者による付加価値創出機会を設け、「そこで造られ、付加価値を得て、そこで消費される」という造り手・伝え手・飲み手全員の顔が見える、原始的だが一周回って新しい経済循環をこの令和の世に展開したいと思っています。

世界の物流が未だかつてなく便利になり、モノの入手が簡単になった今、「そこに行かないと体験できないこと」の価値が増しています。米が酒になっていく過程が見える透明タンクの採用や、毎日出来立てが提供されるという、仙台駅という立地を生かしたユニークな体験を提供することで、東北の玄関口として国内外からの訪問者誘致、ひいては仙台のよりいっそうの活性化に貢献したいとの想いを込め、この度SENDAI STATION BREWERY Fermenteriaを開業いたします。

完成イメージ図

最新情報は公式SNSから

X(旧Twitter):https://twitter.com/SakeBabySendai
Instagram:https://www.instagram.com/sakebabysendai/
伊澤優花について:https://linktr.ee/eukaisawa

 

【お問い合わせ先】

勝花藏株式会社 Email: euka@shokagura.com


世界的バーテンダー後閑信吾氏と日本を代表するグラスデザイナー木村祐太郎氏がコラボレーションしたグラスブランド。充実したラインナップが魅力です。

詳細ページ

ウイスキーのスペシャリスト静谷和典氏が開発したグラス。ストレート、ハイボール、水割りなど飲み方により、ウイスキーの魅力を最大限に引き出せます。

詳細ページ

ミクロレベルで施された緻密な研磨など、これまでにない技術と画期的なアイデアで大きな反響を呼んだ「BIRDY.」のプロダクトラインナップです。

詳細ページ

日本の伝統工芸とバーツールを融合させたBAR TIMES STOREオリジナルの「漆バーツール」。漆塗りは一つひとつ職人による手作業でつくられています。

詳細ページ

日本を代表するバーツールメーカー「YUKIWA」。金属加工の伝統が息づく新潟県燕市でその技術を活かし、高精度なバーツールを国内外に提供しています。

詳細ページ

新潟県燕市にあるバーツールやキッチンツールのメーカー「WADASUKE」。プロ向けの高品質な製品で知られ、シンプルで実用性の高いデザインが特徴です。

詳細ページ

累計1,200店以上の注文実績がありBAR TIMES STOREで不動の人気を誇るバーマット。店舗ロゴを名入れできるので、世界にひとつのバーマットがつくれます。

詳細ページ

金属加工の街、新潟県燕市で唯一アイスピックを製造する「ヤマチュウ」。針の長さや本数、グリップの形状などさまざまなオリジナル商品を開発しています。

詳細ページ

「ベストカタヤマ」の氷鋸は、氷専用につくられているため、業務用の硬くて大きなブロックアイスでも素早くカットが可能。バーの必須アイテムです。

詳細ページ

クラシックなデザインと機能美を追求したグラスウェアブランド「イタレッセ」。ワームウッド模様とシンプルな無地のグラスのラインナップがあります。

詳細ページ

技術、安全性などすべてにおいて100%の物づくりを目指す銅食器の老舗メーカー「新光金属」。熱伝導にすぐれた銅製のマグやタンブラーの品質は秀逸です。

詳細ページ

ドイツの名門グラスブランド。長い歴史で培われた技術と最新テクノロジーを融合し、圧倒的な耐衝撃性と耐久性に定評があります。機能美を追求した幅広いラインナップが特徴です。

詳細ページ

繊細なカッティングが施され、ウイスキーを注ぐとまるで万華鏡のように煌めき、美しい輝きを放ちます。シンプルで上質、程よい重量感があり手に馴染むロックグラスです。

詳細ページ

創業100年以上の歴史を持つ「木村硝子店」。自社デザインのグラスを数多く手がけ、その品質とデザイン性は多くのプロフェッショナルから愛用され、高い評価を受けています。

詳細ページ

日本の伝統文様を施したBAR TIMES STOREオリジナル「江戸切子ミキシンググラス」。ステアするたび光り輝き、バーテンダーの所作を美しく演出します。

詳細ページ

フロリアン・ティローは、パリの高級ホテル「シュヴァル・ブラン」のバーディレクターを務める。LEHMAN社との共同開発で、デザインと機能美を備えたシグネチャーグラスが誕生しました。

詳細ページ

グラスの底に雪を頂く富士山を表現した「富士山グラス」。注いだ飲み物 の色が山肌に反射し、さまざまな表情が楽しめます。職人が丹念につくり上げた東京生まれの伝統工芸品です。

詳細ページ

硝子電球の工場として創業した松徳硝子。その技術を活かした「うすはり」は、飲み口の厚さがわずか0.9mm。職人の丹精な手仕事が飲み物の味わいを引き立てます。

詳細ページ

バーやカクテルにまつわる書籍を集めました。日本のバーの風景を切り取った書籍や著名バーテンダーによるカクテルブックなど幅広く揃えています。

詳細ページ

エスプレッソマティーニのためのカフェインレスリキッドコーヒー。バーでも家庭でも手軽に本格的なエスプレッソマティーニがつくれる一品です。

詳細ページ

日本のトップバーテンダーがつくるカクテルをボトルに詰めた BAR TIMES のオリジナル商品です。お店でしか飲めないスペシャルなカクテルを自宅で楽しめます。

詳細ページ