【ザ・リッツ・カールトン日光】「Bar BenFiddich」鹿山博康氏を迎え、3月30日(土)一夜限定のイベント開催 Bartender Crossover vol.7

「THE WORLD’S 50 BEST BARS 2023」37位 「ASIA’S 50 BEST BARS 2023」4位 世界中の愛好家が訪れたいと願う 唯一無二のカクテルバー

「ザ・リッツ・カールトン日光」(所在地:栃木県日光市中宮祠2482、総支配人:アレクサンダー・ウエストウッド・マックブライド)は、世界で高い評価を受ける日本有数のバーから、世界のバーカルチャーを牽引する新世代バーテンダーを招聘するイベント「Bartender Crossover(バーテンダー クロスオーバー)」を昨年から展開してまいりました。総勢10名ものゲストバーテンダーを招聘する2024年は、通算7回目として、「THE WORLD’S 50 BEST BARS 2023」で37位、「ASIA’S 50 BEST BARS 2023」では4位にランクインし、世界中の愛好家が訪れたいと願う、唯一無二のカクテルバー「Bar BenFiddich(バー ベンフィディック)」より、オーナーバーテンダーの鹿山博康氏を招き、3月30日(土)に一夜限りのイベントを開催いたします。

鹿山氏は、英国の飲料専門誌『Drinks International』が選ぶ「BAR WORLD 100 – The industry’s most influential figures」(バー業界で最も影響力のある100人)にも選ばれ、国内外のバー愛好家から、熱い注目を集めているバーテンダーの一人です。幼い頃から生まれ育った地元、埼玉県比企郡に畑、通称「BenFiddich畑」を所有し、ニガヨモギやジュニパーベリーなど、ヨーロッパのハーブや日本の固有種など、自ら40種以上を栽培しながら、“farm to glass(農場からグラスへ)”をコンセプトに、唯一無二のボタニカルカクテルを生み出しています。また、世界各国からゲストバーテンダーとしても招聘される鹿山氏は、さまざまなスピリッツやリキュールの原産国を旅し、ときには古い文献と向き合いながら、あらゆる洋酒の原型などについても学び、自身のクリエイションに役立てています。

イベントを開催するにあたって、日光の地を訪れ、そこに自生するさまざまな植物と出会った鹿山氏は、今回しか味わうことができない特別なカクテルとして、「Seasonal Forest(シーズナルフォレスト)」をご提供します。日光に自生するさまざまな植物と「BenFiddich畑」の植物とが調和し、鮮烈なアロマが重層的に感じられる、今回のイベントでしか成しえない一杯です。日光に訪れる春の兆しと、「Bar BenFiddich」鹿山氏が自在に創り上げるカクテルの世界をこの機会にぜひご堪能ください。

『Bartender Crossover vol.7 / Bar BenFiddich 鹿山博康』

【日時】2024年3月30日(土)7:00 p.m.~10:30 p.m. (10:30 p.m. L.O.)
【場所】ザ・リッツ・カールトン日光  1階「ザ・バー」
【メニュー】栃木県の食材を取り入れた本イベント限定カクテル、「Bar BenFiddich」のシグネチャーカクテル、ノンアルコールカクテルを含む計4種を提供
【お問い合わせ】0288-25-5776(ザ・リッツ・カールトン日光 レストラン予約直通)
Email:rc.nikko.RestaurantReservation@ritzcarlton.com ※ご予約可能
【オンライン予約】 https://bit.ly/3T26Ff1

イベントカクテルのご紹介

当日は全4種を提供いたします。その他のカクテルは当日発表予定。

Seasonal Forest シーズナルフォレスト
3,000円
[ジン、ライムジュース、蜂蜜、ソーダ、季節のボタニカル]
日光に自生する植物の多様性に着目し、BenFiddich畑の植物と調和させ仕上げたジンフィズのアレンジ。春夏秋冬を感じる鮮烈なアロマが重層的に香る、この地でしか表現できない唯一無二の一杯。

鹿山 博康(かやま ひろやす)

埼玉県出身。都内のバー勤務を経て、2013年新宿に「Bar BenFiddich」をオープン。埼玉ときがわ町の実家に畑「鹿山ファーム」を所有し、カクテルの材料を育てる自称“農家バーテンダー”。 自然を愛し、『Farm to glass(農場からグラスへ)』を提唱、日本在来種の自生する草根木皮やスパイスを、カクテルへと自在に変える。海外イベント等でもゲストバーテンダーとして活躍、酒類のプロデュースも数多く手掛ける。

Bar BenFiddich (バー ベンフィディック)

店名は鹿山氏のゲール語に由来、「Ben」=「山」、「Fiddich」=「鹿」を意味する。 薬草酒の古酒、アブサン、いわゆる草根木皮に様々なボタニカルを多用するバー。バーの世界的ランキング「THE WORLD’S 50 BEST BARS 2023」で37位、「ASIA’S 50 BEST BARS 2023」では4位に輝く。

【Bar BenFiddich 公式インスタグラム】

https://www.instagram.com/benfiddich_tokyo/

ザ・リッツ・カールトン日光「ザ・バー」

「ウィスキーバー」をコンセプトとした店内には、陶磁器タイルで装飾したシェルフに、ウィスキーボトルがアートのように並びます。「イチローズモルト」「響」をはじめとした最高峰はもちろん、北は北海道「厚岸蒸留所」から、富士山の裾野「富士御殿場蒸留所」、南は沖縄最古の「新里酒造」など、全国の逸品をはじめ、世界中から選りすぐられたウイスキーを擁しています。心地よい音楽の流れる洗練の寛ぎ空間で、地元の蒸留酒や日光の豊かな自然と文化からインスパイアされたシグネチャーカクテルや、「マリオット・インターナショナル カクテルコンペティション」にて優勝に輝いたカクテルも提供し、華やかな時間を演出します。

【公式ウエブサイト】
https://thebar.ritzcarltonnikko.com/

ザ・リッツ・カールトン日光について

風光明媚な中禅寺湖畔に佇み、山岳信仰の御山として崇められてきた男体山を目前に眺める日光国立公園内に開業した栃木県初のラグジュアリーホテルです。奥日光の手つかずの自然と調和し、10のスイートを含む総数94の広々としたゲストルームからは、四季折々の景色を一望できます。栃木県産の個性豊かな 食材を堪能いただく洋食・日本料理レストランに、全国各地のウイスキーを取り揃えたバー、五感を研ぎ澄ます癒しのスパとフィットネススタジオ、そして古くから地域に親しまれてきた湯元温泉の源泉を引く温泉施設をご用意しています。温泉への取り組みは、ザ・リッツ・カールトンブランドとして初の試みとなり、ゲストの皆様には日本らしさにこだわった体験を提供しております。日光はユネスコ世界遺産「日光の社寺」を擁し、豊かな自然、伝統文化、悠久の歴史を刻む街として知られる人気のデスティネーション。日本三名瀑の一つ「華厳の滝」は、ホテルから徒歩圏内です。知られざる魅力を発見し、自然や文化、スピリチュアリティを体験するアクティビティも、豊富に提供しております。

公式ホームページ: https://www.ritzcarlton.com/jp/nikko
公式Instagram: @RitzCarltonNikko/

世界的バーテンダー後閑信吾氏と日本を代表するグラスデザイナー木村祐太郎氏がコラボレーションしたグラスブランド。充実したラインナップが魅力です。

詳細ページ

ウイスキーのスペシャリスト静谷和典氏が開発したグラス。ストレート、ハイボール、水割りなど飲み方により、ウイスキーの魅力を最大限に引き出せます。

詳細ページ

ミクロレベルで施された緻密な研磨など、これまでにない技術と画期的なアイデアで大きな反響を呼んだ「BIRDY.」のプロダクトラインナップです。

詳細ページ

日本の伝統工芸とバーツールを融合させたBAR TIMES STOREオリジナルの「漆バーツール」。漆塗りは一つひとつ職人による手作業でつくられています。

詳細ページ

日本を代表するバーツールメーカー「YUKIWA」。金属加工の伝統が息づく新潟県燕市でその技術を活かし、高精度なバーツールを国内外に提供しています。

詳細ページ

新潟県燕市にあるバーツールやキッチンツールのメーカー「WADASUKE」。プロ向けの高品質な製品で知られ、シンプルで実用性の高いデザインが特徴です。

詳細ページ

累計1,200店以上の注文実績がありBAR TIMES STOREで不動の人気を誇るバーマット。店舗ロゴを名入れできるので、世界にひとつのバーマットがつくれます。

詳細ページ

金属加工の街、新潟県燕市で唯一アイスピックを製造する「ヤマチュウ」。針の長さや本数、グリップの形状などさまざまなオリジナル商品を開発しています。

詳細ページ

「ベストカタヤマ」の氷鋸は、氷専用につくられているため、業務用の硬くて大きなブロックアイスでも素早くカットが可能。バーの必須アイテムです。

詳細ページ

クラシックなデザインと機能美を追求したグラスウェアブランド「イタレッセ」。ワームウッド模様とシンプルな無地のグラスのラインナップがあります。

詳細ページ

技術、安全性などすべてにおいて100%の物づくりを目指す銅食器の老舗メーカー「新光金属」。熱伝導にすぐれた銅製のマグやタンブラーの品質は秀逸です。

詳細ページ

ドイツの名門グラスブランド。長い歴史で培われた技術と最新テクノロジーを融合し、圧倒的な耐衝撃性と耐久性に定評があります。機能美を追求した幅広いラインナップが特徴です。

詳細ページ

繊細なカッティングが施され、ウイスキーを注ぐとまるで万華鏡のように煌めき、美しい輝きを放ちます。シンプルで上質、程よい重量感があり手に馴染むロックグラスです。

詳細ページ

創業100年以上の歴史を持つ「木村硝子店」。自社デザインのグラスを数多く手がけ、その品質とデザイン性は多くのプロフェッショナルから愛用され、高い評価を受けています。

詳細ページ

日本の伝統文様を施したBAR TIMES STOREオリジナル「江戸切子ミキシンググラス」。ステアするたび光り輝き、バーテンダーの所作を美しく演出します。

詳細ページ

フロリアン・ティローは、パリの高級ホテル「シュヴァル・ブラン」のバーディレクターを務める。LEHMAN社との共同開発で、デザインと機能美を備えたシグネチャーグラスが誕生しました。

詳細ページ

グラスの底に雪を頂く富士山を表現した「富士山グラス」。注いだ飲み物 の色が山肌に反射し、さまざまな表情が楽しめます。職人が丹念につくり上げた東京生まれの伝統工芸品です。

詳細ページ

硝子電球の工場として創業した松徳硝子。その技術を活かした「うすはり」は、飲み口の厚さがわずか0.9mm。職人の丹精な手仕事が飲み物の味わいを引き立てます。

詳細ページ

バーやカクテルにまつわる書籍を集めました。日本のバーの風景を切り取った書籍や著名バーテンダーによるカクテルブックなど幅広く揃えています。

詳細ページ

エスプレッソマティーニのためのカフェインレスリキッドコーヒー。バーでも家庭でも手軽に本格的なエスプレッソマティーニがつくれる一品です。

詳細ページ

日本のトップバーテンダーがつくるカクテルをボトルに詰めた BAR TIMES のオリジナル商品です。お店でしか飲めないスペシャルなカクテルを自宅で楽しめます。

詳細ページ