【東京ステーションホテル】金柑&伊予柑の香りの層をまとう、甘美なビタミンカラーのウィンターカクテル

時を忘れて心を充電する、優雅なひとときを

東京駅丸の内駅舎の中に位置する東京ステーションホテル(所在地:東京都千代田区丸の内1-9-1)ではバー&カフェ カメリアにて、寒い時期だからこそ取り入れたい、金柑と伊予柑を贅沢につかった香り高い2種のフルーツカクテルを、1月1日(月)から2月29日(木)まで販売いたします。

ビタミンカラーが鮮やかな色合いの低アルコールのカクテルは、見た目をそのままにモクテル(ノンアルコール)でもご用意可能です。

金柑ハーバルスマッシュ

クラシックカクテル、スマッシュの美味しさを再発見するツイスト。フレッシュの金柑やオレンジミントの柑橘の香りが層となって奥行きをもたらします。スッキリと締まったテイストに仕上げました。

フレッシュ金柑 | ラム | 和柑橘ビネガー | 自家製タイムシロップ | オレンジミ

伊予柑スプリッツァー

ダイアナ元イギリス皇太子妃が生前愛飲していた白ワインベースのカクテル、スプリッツァーを伊予柑で爽やかにアレンジしました。甘酸っぱい伊予柑と白ワインのほのかな余韻が調和しています。

フレッシュ伊予柑 | 白ワイン | アペロール | 和柑橘ビネガー | 炭酸

カクテルやスピリッツを嗜むのにふさわしい落ち着いたバーの趣きと、ボリュームのあるランチやアフタヌーンティーをおしゃれに楽しめるカフェの気軽さを備えたカメリア。ディナーにはお酒とも合うコース料理もご用意しています。いつ訪れても時を忘れて心を充電する、優雅なひとときをお過ごしいただけます。

甘美なビタミンカラーのウィンターカクテル

期間:2024年1月1日(月)~ 2月29日(木)
時間:ランチ 11:30~14:00 L.O.(平日)| 11:30~15:00 L.O.(土日祝)
         ディナー 17:00~22:00(21:30 L.O.)
店舗:バー&カフェ カメリア
価格:各2,150円
品名:金柑ハーバルスマッシュ | 伊予柑スプリッツァー
※いずれもモクテル(ノンアルコール)でもご用意いたします。

※お問い合わせ:公式サイト( https://bit.ly/winter_cocktails_ca ) | 03-5220-1951 (カメリア 直通) 
※画像はイメージです。
※表示料金は消費税・サービス料込の価格です。
※食材の仕入れ状況により一部メニューや提供期間が変更となる場合がございます。あらかじめご了承下さい。

東京ステーションホテル The Tokyo Station Hotel
東京ステーションホテルは1915年に東京駅丸の内駅舎の中に開業、壮麗な建築と当時最先端の設備で、国内外の多くの賓客をお迎えしてまいりました。2003年に国指定重要文化財となった駅舎の保存・復原事業に伴い2006年から一時休館、全施設を改装し、2012年にはヨーロピアンクラシックを基調とした150の客室、10のレストラン&バー、フィットネス&スパ、宴会場など、実用性を備えた都市型ホテルとして生まれ変わりました。百余年の歴史を受け継ぎながら「Classic Luxury 時代を超えて愛される、上質なひととき」をコンセプトに、お客さまの心に寄り添い“共感するおもてなし”で、ここにしかないホテルの過ごし方を提供しています。「重要文化財の中に宿泊できるホテル」であり、東京で現存するホテルとして 2番目に歴史のある東京ステーションホテルは、東京駅に隣接しており、首都圏はもちろん国内各地への移動にも便利で、他に類を見ない理想的なロケーションを誇ります。

■東京ステーションホテル公式Webサイト:
https://www.tokyostationhotel.jp/
■東京ステーションホテル公式Facebook:
https://www.facebook.com/tokyostationhotel/
■東京ステーションホテル公式Instagram:
https://www.instagram.com/tokyostationhotel/

世界的バーテンダー後閑信吾氏と日本を代表するグラスデザイナー木村祐太郎氏がコラボレーションしたグラスブランド。充実したラインナップが魅力です。

詳細ページ

ウイスキーのスペシャリスト静谷和典氏が開発したグラス。ストレート、ハイボール、水割りなど飲み方により、ウイスキーの魅力を最大限に引き出せます。

詳細ページ

ミクロレベルで施された緻密な研磨など、これまでにない技術と画期的なアイデアで大きな反響を呼んだ「BIRDY.」のプロダクトラインナップです。

詳細ページ

日本の伝統工芸とバーツールを融合させたBAR TIMES STOREオリジナルの「漆バーツール」。漆塗りは一つひとつ職人による手作業でつくられています。

詳細ページ

日本を代表するバーツールメーカー「YUKIWA」。金属加工の伝統が息づく新潟県燕市でその技術を活かし、高精度なバーツールを国内外に提供しています。

詳細ページ

新潟県燕市にあるバーツールやキッチンツールのメーカー「WADASUKE」。プロ向けの高品質な製品で知られ、シンプルで実用性の高いデザインが特徴です。

詳細ページ

累計1,200店以上の注文実績がありBAR TIMES STOREで不動の人気を誇るバーマット。店舗ロゴを名入れできるので、世界にひとつのバーマットがつくれます。

詳細ページ

金属加工の街、新潟県燕市で唯一アイスピックを製造する「ヤマチュウ」。針の長さや本数、グリップの形状などさまざまなオリジナル商品を開発しています。

詳細ページ

「ベストカタヤマ」の氷鋸は、氷専用につくられているため、業務用の硬くて大きなブロックアイスでも素早くカットが可能。バーの必須アイテムです。

詳細ページ

クラシックなデザインと機能美を追求したグラスウェアブランド「イタレッセ」。ワームウッド模様とシンプルな無地のグラスのラインナップがあります。

詳細ページ

技術、安全性などすべてにおいて100%の物づくりを目指す銅食器の老舗メーカー「新光金属」。熱伝導にすぐれた銅製のマグやタンブラーの品質は秀逸です。

詳細ページ

ドイツの名門グラスブランド。長い歴史で培われた技術と最新テクノロジーを融合し、圧倒的な耐衝撃性と耐久性に定評があります。機能美を追求した幅広いラインナップが特徴です。

詳細ページ

繊細なカッティングが施され、ウイスキーを注ぐとまるで万華鏡のように煌めき、美しい輝きを放ちます。シンプルで上質、程よい重量感があり手に馴染むロックグラスです。

詳細ページ

創業100年以上の歴史を持つ「木村硝子店」。自社デザインのグラスを数多く手がけ、その品質とデザイン性は多くのプロフェッショナルから愛用され、高い評価を受けています。

詳細ページ

日本の伝統文様を施したBAR TIMES STOREオリジナル「江戸切子ミキシンググラス」。ステアするたび光り輝き、バーテンダーの所作を美しく演出します。

詳細ページ

フロリアン・ティローは、パリの高級ホテル「シュヴァル・ブラン」のバーディレクターを務める。LEHMAN社との共同開発で、デザインと機能美を備えたシグネチャーグラスが誕生しました。

詳細ページ

グラスの底に雪を頂く富士山を表現した「富士山グラス」。注いだ飲み物 の色が山肌に反射し、さまざまな表情が楽しめます。職人が丹念につくり上げた東京生まれの伝統工芸品です。

詳細ページ

硝子電球の工場として創業した松徳硝子。その技術を活かした「うすはり」は、飲み口の厚さがわずか0.9mm。職人の丹精な手仕事が飲み物の味わいを引き立てます。

詳細ページ

バーやカクテルにまつわる書籍を集めました。日本のバーの風景を切り取った書籍や著名バーテンダーによるカクテルブックなど幅広く揃えています。

詳細ページ

エスプレッソマティーニのためのカフェインレスリキッドコーヒー。バーでも家庭でも手軽に本格的なエスプレッソマティーニがつくれる一品です。

詳細ページ

日本のトップバーテンダーがつくるカクテルをボトルに詰めた BAR TIMES のオリジナル商品です。お店でしか飲めないスペシャルなカクテルを自宅で楽しめます。

詳細ページ