“鳴き砂”に着想を得た19年熟成ウイスキーの最終章がついに完成『アードベッグ トリー・バン 19年 2025 バッチ7』2025年7月25日(金)より数量限定発売

MHD モエ ヘネシー ディアジオ株式会社(東京都千代田区神田神保町)が取り扱うスコットランド・アイラ島のウイスキーブランド「アードベッグ」は、年に一度だけスモールバッチで登場する19年熟成シリーズの最終章『アードベッグ トリー・バン 19年 2025 バッチ7』を、2025年7月25日(金)より数量限定で発売いたします。

『アードベッグ トリー・バン 19年 バッチ7』では、これまでと同様にバーボン樽とオロロソシェリー樽で熟成されていますが、今回はシリーズ史上最多となるオロロソシェリー樽原酒の比率で仕上げられています。アードベッグの特徴であるスモーキーさや柑橘のニュアンスに加え、シェリー樽由来の塩キャラメルやジンジャー、クミンといったスパイス感が絶妙に重なり合い、これまで以上に芳醇で多層的な香味を実現。さらに、オロロソシェリー樽がもたらすココアパウダーやエスプレッソのようなほろ苦い甘みが全体を包み込み、まるでひとつの物語を味わうような飲みごたえを演出します。また、アルコール度数はこれまでの46.2%から50.3%へと大幅に引き上げられ、アードベッグらしい力強さと豊かな個性、そしてシリーズの最終章にふさわしい完成度が際立つ一本に仕上がっています。

トリー・バン(Traigh Bhan)とは、ゲール語で“歌う砂”を意味し、アードベッグ蒸留所の西に位置するアイラ島に実在する鳴き砂が有名なビーチの名前に由来します。白く柔らかな砂が足音とともに音を奏で、海面の下には鋭く突き出た火山岩が潜むこの浜辺は、美しさと危うさが同居する神秘的な風景として知られています。この地にインスピレーションを得て誕生した「アードベッグ トリー・バン 19年」は、2019年の初登場以来、年に一度、スモールバッチでリリースされる希少なシリーズとして、多くのファンに愛されてきました。シリーズ最終章となる『アードベッグ トリー・バン 19年 2025 バッチ7』は、その7年にわたる探求の集大成です。

■ウイスキーストック・ブレンディングマネージャー デイヴィッド・ペンダー氏のコメント

「アードベッグ トリー・バン19年は、私にとってアイラ島で最もお気に入りの場所のひとつからインスピレーションを得て誕生したウイスキーです。この数年、各バッチの個性を味わいながら歩んできた旅は、本当に刺激に満ちたものでした。アードベッグファンの皆さんにも、最後の一杯を楽しみながら、その違いについて語り合っていただけたら嬉しいです。」

■マスターブレンダー ジリアン・マクドナルド氏のコメント

「アードベッグ トリー・バン19年の各バッチは、それぞれに唯一無二の個性を放ちながらも、“ありえないほどのバランス”を常に保ってきました。そして、アードベッグ トリー・バン 19年 バッチ7もその例に漏れません。今回のバッチでは、過去最多となるオロロソシェリー樽を使用したことで、アードベッグ特有の薬品香やシトラスの爽やかさ、ジャスミンやフレッシュミントの華やかさに加え、ジンジャー、クミン、トフィーの豊かな風味が折り重なっています。さらに、アルコール度数を高めたことで、この“最終バッチ”にふさわしい力強さと存在感を備えた仕上がりになったと自負しています。まさに、“有終の美”を飾る一本です。」

『アードベッグ トリー・バン 19年 バッチ7』商品概要

19年熟成の最後のバッチ
アイラの風や潮の満ち引きに合わせて奏でる美しい歌のように、
幸福感に満ちた世界へ誘ってくれるウイスキー。

容量:700ml

・アルコール度:50.3度
・熟成樽:バーボン樽、オロロソシェリー樽
・希望小売価格:41,000円(税別)/ 45,100円(税込)
・発売日:2025年7月25日(金)より
・販売先:全国酒類取扱店にて販売

テイスティングノート

色合い 深みのある黄金色
香り 石炭の粉塵やタールを思わせる力強く濃厚なスモーキーさが特徴。ペパーミントやユーカリのような爽やかで清涼感のある香りが重なり、甘みとひんやりとしたミントの余韻。ピリッとしたレモンのような柑橘の香りが際立ち、全体に爽快な甘さを添えている。
味わい 口に含むと、レモンピールやベルガモットを思わせる柑橘の風味がはじけ、そのあとに力強いスモーキーな波が押し寄せる。オロロソシェリー樽由来の原酒がもたらす、ジンジャーやクミンのような温かみのあるスパイスの香味に続き、乾いたココアパウダーやエスプレッソのような奥深いニュアンスが口いっぱいに広がる。
余韻 塩気を帯びたトフィーの甘み、焦げた木やタールの深い香ばしさ、そして甘いヒースが燃えるような芳ばしい風味。温かみのあるスパイスがじんわりと広がり、まるで体の芯から温まるように、長く心地よい余韻。

アードベッグ

1815年にスコットランドのアイラ島で生まれたシングルモルト ウイスキー。ピートが非常に強くスモーキーでありながら繊細な甘さと高い品質で人を魅了してやまないその風味は、“ピーティーパラドックス”との愛称もある。クセになる個性的な味わいから“アードベギャン”と呼ばれる熱狂的なファンに愛されるカルト的な存在であり、世界130ヶ国18万人のコミッティーメンバーに支持される、世界で最もピーティーでスモーキーな究極のアイラ・モルト。


世界的バーテンダー後閑信吾氏と日本を代表するグラスデザイナー木村祐太郎氏がコラボレーションしたグラスブランド。充実したラインナップが魅力です。

詳細ページ

ウイスキーのスペシャリスト静谷和典氏が開発したグラス。ストレート、ハイボール、水割りなど飲み方により、ウイスキーの魅力を最大限に引き出せます。

詳細ページ

ミクロレベルで施された緻密な研磨など、これまでにない技術と画期的なアイデアで大きな反響を呼んだ「BIRDY.」のプロダクトラインナップです。

詳細ページ

日本の伝統工芸とバーツールを融合させたBAR TIMES STOREオリジナルの「漆バーツール」。漆塗りは一つひとつ職人による手作業でつくられています。

詳細ページ

日本を代表するバーツールメーカー「YUKIWA」。金属加工の伝統が息づく新潟県燕市でその技術を活かし、高精度なバーツールを国内外に提供しています。

詳細ページ

新潟県燕市にあるバーツールやキッチンツールのメーカー「WADASUKE」。プロ向けの高品質な製品で知られ、シンプルで実用性の高いデザインが特徴です。

詳細ページ

累計1,200店以上の注文実績がありBAR TIMES STOREで不動の人気を誇るバーマット。店舗ロゴを名入れできるので、世界にひとつのバーマットがつくれます。

詳細ページ

金属加工の街、新潟県燕市で唯一アイスピックを製造する「ヤマチュウ」。針の長さや本数、グリップの形状などさまざまなオリジナル商品を開発しています。

詳細ページ

「ベストカタヤマ」の氷鋸は、氷専用につくられているため、業務用の硬くて大きなブロックアイスでも素早くカットが可能。バーの必須アイテムです。

詳細ページ

クラシックなデザインと機能美を追求したグラスウェアブランド「イタレッセ」。ワームウッド模様とシンプルな無地のグラスのラインナップがあります。

詳細ページ

技術、安全性などすべてにおいて100%の物づくりを目指す銅食器の老舗メーカー「新光金属」。熱伝導にすぐれた銅製のマグやタンブラーの品質は秀逸です。

詳細ページ

ドイツの名門グラスブランド。長い歴史で培われた技術と最新テクノロジーを融合し、圧倒的な耐衝撃性と耐久性に定評があります。機能美を追求した幅広いラインナップが特徴です。

詳細ページ

繊細なカッティングが施され、ウイスキーを注ぐとまるで万華鏡のように煌めき、美しい輝きを放ちます。シンプルで上質、程よい重量感があり手に馴染むロックグラスです。

詳細ページ

創業100年以上の歴史を持つ「木村硝子店」。自社デザインのグラスを数多く手がけ、その品質とデザイン性は多くのプロフェッショナルから愛用され、高い評価を受けています。

詳細ページ

日本の伝統文様を施したBAR TIMES STOREオリジナル「江戸切子ミキシンググラス」。ステアするたび光り輝き、バーテンダーの所作を美しく演出します。

詳細ページ

フロリアン・ティローは、パリの高級ホテル「シュヴァル・ブラン」のバーディレクターを務める。LEHMAN社との共同開発で、デザインと機能美を備えたシグネチャーグラスが誕生しました。

詳細ページ

グラスの底に雪を頂く富士山を表現した「富士山グラス」。注いだ飲み物 の色が山肌に反射し、さまざまな表情が楽しめます。職人が丹念につくり上げた東京生まれの伝統工芸品です。

詳細ページ

硝子電球の工場として創業した松徳硝子。その技術を活かした「うすはり」は、飲み口の厚さがわずか0.9mm。職人の丹精な手仕事が飲み物の味わいを引き立てます。

詳細ページ

バーやカクテルにまつわる書籍を集めました。日本のバーの風景を切り取った書籍や著名バーテンダーによるカクテルブックなど幅広く揃えています。

詳細ページ

エスプレッソマティーニのためのカフェインレスリキッドコーヒー。バーでも家庭でも手軽に本格的なエスプレッソマティーニがつくれる一品です。

詳細ページ

日本のトップバーテンダーがつくるカクテルをボトルに詰めた BAR TIMES のオリジナル商品です。お店でしか飲めないスペシャルなカクテルを自宅で楽しめます。

詳細ページ